記憶障害の診かた

もっと見る

《シリーズ 高次脳機能の教室》第1弾! 認知症をはじめとするさまざまな疾患で生じる記憶障害=健忘を、誰にでもわかる言葉で丁寧に解説した最良の入門書。記憶にはどんな種類があり、それが障害されると何が起こるのか? 脳のどの部位が損傷すると記憶が失われるのか? 診断や検査の方法は?臨床に必要な知識を網羅しながらも、やさしく深く楽しく解説。記憶の仕組みと記憶障害のメカニズムを学びたいすべての人へ。

シリーズ シリーズ・高次脳機能の教室
シリーズ編集 河村 満
石原 健司
発行 2025年04月判型:A5頁:192
ISBN 978-4-260-06030-1
定価 3,850円 (本体3,500円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次

開く

シリーズ編集者のことば/まえがき

シリーズ編集者のことば

 本書を手にとっていただき,誠にありがとうございます。
 本書を手にとられたということは,高次脳機能や神経心理学に興味はあるけれど「どうもよくわからない」という気持ちをお持ちなのではないでしょうか。私は40年間以上神経心理学を専門として臨床・研究を続けてまいりましたが,残念ながらいまだに皆さんと同じ気持ちです。それでも長く続けてこられた理由は,高次脳機能の不思議さ,またそれを探求する神経心理学の奥深さの一端に触れずっと魅了され続けてきたからなのです。いまだに,高次脳機能/神経心理学の臨床は日々驚きの連続で,興味が尽きません。
 その立場から申し上げますと,高次脳機能/神経心理学に興味を持ち,本書を手にとったあなたは非常にお目が高いと思います。実際こんなに探求しがいがあり,臨床に役に立つ領域を,私はほかに知りません。
 高次脳機能や神経心理学を学ぶということは,記憶,行動,言語,認知,注意,情動,時間認知といった人間を人間たらしめている能力と私たちの脳がどのように結びついているのかを探求するということにほかなりません。つまり,医学の枠を越えて人間とは何かを追究できるのです。
 また,高次脳機能の診かたがわかると,現在患者数が急増している認知症の症状を具体的に理解することができるようになります。何となくのイメージで症状名をレッテルのように貼り付けるのではなく,どの脳部位が侵されているかを想定し,何ができないのか(そして何ができるのか)を見立て,患者さんや家族が何に困っているか,どうすれば満足のいく生活をすることができるかまで考えられるようにもなるのです。世界中で加速度的に増加している認知症を診ることができる能力は,これからの社会において医療者に求められる必須のスキルと言えるでしょう。
 そして,これはここだけの話ですが,この領域に対して苦手意識を持つ人が多いので競争が少なく,勉強すればすぐに頭一つ抜けることができます。もう少し頑張ることができれば,専門家として周りから頼られる存在になることも難しくありません。
 どうでしょうか。なんだか少しやる気が湧いてきませんか。
 本シリーズは,これから高次脳機能という大海原に漕ぎ出そうとしている未来の仲間たちに向けて,私の現在の仲間たちと一緒につくりました。読み進めていただけるとわかりますが,できるだけ平易な文章で楽しく高次脳機能/神経心理学の基本がわかるようにしてあります。かといって内容のレベルを下げることはしていません。
 最初に読んでわかること,もう一度読んだときにわかること,さまざまな経験を経た後でようやくわかること,いくつかのレイヤーが積み重なって本シリーズはできています。ぜひお手元において何度も読み返していただければ,編者としてこれほどうれしいことはありません。
 さあ私たちの教室で一緒に学び,一緒に楽しみましょう!

 2025年2月
 河村 満


まえがき

 本書は日本神経学会学術大会で開催されているハンズオンセミナー「高次脳機能の評価と解釈」の講義内容をベースに,セミナーでは伝えきれない内容,高次脳機能や神経心理を学ぶうえで知っておいていただきたい事柄を加筆し,作成したものです。初学者の方でも理解できるよう,基本的な内容から始め,読み進めるに従って臨床場面でも応用できるような内容の構成にしました。それぞれの章に,目標,まとめ,確認のためのQ&Aをつけてありますので,知識の整理にご活用ください。
 読者の皆さんが「記憶」についての理解を深められ,記憶障害の臨床に興味をお持ちいただければ,筆者にとって無上の喜びです。

 2025年2月
 石原健司

開く

第1章 記憶の分類
 イントロダクション
 記憶する内容に基づく分類
  ▪ 宣言的記憶(陳述記憶)
   ・ エピソード記憶
   ・ 意味記憶
  ▪ 手続き記憶
   ・ 技能
   ・ プライミング
 記憶情報を保持する時間に基づく分類
  ▪ 即時記憶
  ▪ 近時記憶と遠隔記憶
 確認のためのQ&A

第2章 記憶障害の分類
 イントロダクション
 エピソード記憶の障害
 意味記憶の障害
 手続き記憶の障害
 特殊な記憶障害
  ▪ 一過性全健忘(TGA)
  ▪ てんかん性健忘
 記憶障害と鑑別を要する病態:失語と失認
 記憶障害の周辺:作話と見当識障害
  ▪ 作話
  ▪ 記憶錯誤
  ▪ 妄想
  ▪ 見当識障害
 確認のためのQ&A

第3章 記憶障害を生じる脳病変部位と疾患
 イントロダクション:記憶と関係する脳のシステム
 エピソード記憶の形成と想起に関係する脳部位と疾患
  ▪ 側頭葉内側性健忘
  ▪ 間脳性健忘
  ▪ 前脳基底部性健忘
  ▪ 頭頂葉内側性健忘(脳梁膨大後域健忘)
 意味記憶の貯蔵に関係する脳部位と疾患
 手続き記憶の形成に関係する脳部位と疾患
 確認のためのQ&A

第4章 記憶の検査方法
 イントロダクション:記憶の検査を始める前に
 エピソード記憶の検査方法
  ▪ 前向性健忘の検査
   ・ 言語性記憶の検査
   ・ 視覚性記憶の検査
   ・ 全般的な記憶検査
   ・ 行動記憶の検査
  ▪ 逆向性健忘(遠隔記憶)の検査
   ・ 自伝的記憶の検査
   ・ 社会的出来事記憶の検査
 意味記憶の検査方法
 手続き記憶の検査方法
 確認のためのQ&A

第5章 症例検討
 症例1 パペッツの回路の損傷により記憶障害は生じうるか?──単純ヘルペス脳炎例
 症例2 Treatable amnesia──脳弓病変による前向性健忘例
 症例3 遠隔記憶が単独で障害される──孤立性逆向性健忘例
 症例4 突然発症する記憶・見当識の障害──一過性全健忘例
 症例5 頭部外傷の後遺症──外傷後健忘例
 症例6 てんかんと記憶障害──てんかん性健忘例

〈column〉
 Larry Ryan Squire(1941~)
 Endel Tulving(1927~2023)
 エピソード記憶と意味記憶は完全に分けられるか?
 語義失語と意味記憶障害,意味性認知症
 マジカルナンバー
 失行と手続き記憶の障害
 自伝的記憶の分類
 逆向性健忘の時間勾配
 人生の時間軸とエピソード記憶
 大脳辺縁系
 パペッツの回路は情動と関係していると考えられていた
 情動と記憶──アルツハイマー病患者さんの震災体験
 アルツハイマー病とコリンエステラーゼ阻害薬
 エピソード記憶の想起──なぜ記憶形成と記憶想起を分けて考えるのか?
 蛋白質異常症(プロテイノパチー)
 ワーキングメモリと言語性記憶,視覚性記憶
 長谷川式認知症スケール(HDS-R)
 意味性認知症と進行性失語

あとがき
索引