MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2025.06.10 医学界新聞:第3574号より
《評者》 新城 拓也 しんじょう医院院長
医療者は現場で演劇をする
本書は,訪問看護師が療養者の傍らで何を思い,何をし,どのような言葉を掛けているのかを丁寧にたどった一冊である。
医療者にとって患者との出会いはいつも突然であり,互いに選び合うことはできない。病気の種類もさまざまであり,家族関係や在宅での療養環境も多種多様だ。だからこそ,「手のかからない,いつもと同じ患者」など存在しない。一人ひとりが異なる旅路をたどり,死という未知の経験に向き合っていく。そのプロセスはしばしば苦痛を伴い,どれほど経験と技術があったとしても,医療者はその重みに圧倒される。看取りの現場は,慣れなど通用しない。現場に立ち続ける私自身も,毎回疲労し,逃げ出したくなることがある。きっと,患者や家族も同じように「逃げたい」と思っているに違いない。それでも誰も逃げることはできず,ただ困難な日々を共に歩むしかないのだ。
本書では,出会いから死別に至るまで,訪問看護師がどのように状況をとらえ,行動し,言葉を紡いでいくのかが,段階ごとに細やかに描かれている。初対面では距離感をはかりつつ,時に思い切って踏み込み,相手の思いに触れ,意味を伝える言葉で説明する。日々のかかわりを積み重ねる中で,変化の兆しを逃さず,患者や家族の変化に応じて対応していく。終末期には安楽なケアを提供し,死が迫る中での不安や苦しみを和らげ,看護師としての最後の役割として死後のケアまで丁寧に行う。その全てが,「その人らしい最期」を支える営みとして描かれている。
著者は,看護師の「大丈夫」という一言が療養者や家族の不安を安心へと変えることがあると述べている。「大丈夫」は,看護師にとっての“魔法の言葉”かもしれない。私自身もよく「大丈夫」と口にする。しかし,私が指導してきた若い医師たちは,「無責任にそんなことは言えない」と口を閉ざしてしまうことが多い。誠実さゆえに,毎日どのように病状が進行しているかを冷静かつ医学的に説明することに終始してしまうのだ。だから私は彼らにこう伝えてきた。「治るから大丈夫」ではなく「苦しまないから大丈夫」と,同じ「大丈夫」でも何が大丈夫なのかを理解し,言葉として使えるようになるべきだと。そしてその「大丈夫」は,自分自身が一番近くで聞いている。苦しい現場に立ち続ける医師自身も,その言葉に励まされる。これは医療者自身にとっての“魔法”でもあるのだ。
私は常々,医療の現場は「舞台」であると感じている。看取りの現場で医療者が使う言葉の一つひとつは,日々手入れし,磨き続けなければならない。即興ではなく,きちんと準備された脚本が必要だ。思いつきの言葉は,時に人を傷つける。短くても,心に届き,相手を支える言葉には,積み重ねと訓練が必要だ。本書に綴られているのは,そんな言葉たちの一つひとつであり,まさに看取りの現場で繰り広げられる温かな舞台のための,優れた脚本なのである。
-
PT・OTのための子どもの リハビリテーション評価マニュアル
- 楠本 泰士 編
-
B6変型・頁344
定価:3,960円(本体3,600円+税10%) 医学書院
ISBN978-4-260-05775-2
《評者》 新田 收 アール医療専門職大リハビリテーション学部学部長
地域へ発展する新時代を見据えた子どものリハビリテーション評価マニュアル
書籍『PT・OTのための子どものリハビリテーション評価マニュアル』を拝読しました。コンパクトな書籍でありながら,内容は充実したものでした。発達理論をベースとしながら,子どもをどのようにとらえたら良いのかについての解説から始まっています。この点は人間発達学の領域であり,臨床を続けているとふと忘れてしまいそうな,基礎科目とも言えるものです。臨床家を対象とした書籍でありながら,こうした基礎領域をしっかり押さえていることが素晴らしい点です。さまざまな評価は,こうした基礎領域の理解があって,初めて有用な結果を見せてくれます。
続いて,病院,訪問,学校,就労支援といった臨床現場ごとに役割の解説があります。現在,PT・OTの職域は拡大しています。地域や学校で働くPT・OTも増加傾向にあります。しかし,PT・OT養成校の講義で取り上げられる臨床現場は,病院がほとんどであり,地域や学校については,自らの経験を基に講義をすることができる教員が決定的に不足しています。本書は,こうした教育課程における知識を補っています。そして,臨床現場で働くための実践的な視点を提供しています。
本書を編集した楠本泰士先生は,病院で長年勤務した後,大学教員をしながら,地域で子どもとのかかわりを継続しておられます。臨床の大ベテランであり,地域における活動の先駆者...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。