研究という営みを再考する
対談・座談会 西村ユミ,小熊英二
2024.07.09 医学界新聞(通常号):第3563号より

看護師を含む医療職は,臨床で働きながら研究者として論文を書くことを求められることが少なくないです。一方で,論文とは何か,引いては研究とはどういった営みなのかについてクリアな見通しを持たないまま研究に勤しんでいる方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。小熊英二著『基礎からわかる論文の書き方』(講談社)1)は,実際的な論文の書き方にとどまらず,研究とは何か,学問とは何かを明快に伝える好著です。本紙では,長く看護研究に従事しながら多くの学生の研究指導を行ってきた西村氏と小熊氏による対談を企画。学問という営みを鳥瞰的に眺めることで,研究に臨む医療者が自身の立つ場所を改めて確認できる内容をめざしました。
小熊 私はさまざまな種類の研究をしてきましたが,基本的には社会というものを考えてきました。「日本人」とされる人々が集団的に存在するのかどうか,存在するとして,彼らは一体どんな集合的な意識を持っていたのかといった事柄です。
西村 私は学部を卒業してから2年間臨床で看護師として働いて,大学で助手をしてから修士,博士課程へと進みました。修士課程では生理学的な研究を行っていましたが,博士課程では生理学から看護学に戻ってきて,人文学の知識を取り込みながら,臨床で起きている物事について考える方向にシフトしていった次第です。
まず何かしらの前提を置くのが学問
小熊 本日の対談は,西村さんへの問いから始めたいと思っているのですが,よろしいですか。
西村 ええ。お願いします。
小熊 命って,存在するのでしょうか。
西村 ……難しい問いですね。しかし,存在するとは思います。
小熊 では,命は科学的に観測できるでしょうか。
西村 それは難しいのではないでしょうか。
小熊 なぜですか。
西村 命を何かであると仮定すれば観測可能です。生物の行動等,観測できる側面はたくさんありますから。けれども,行動や代謝,応答などは命そのものとは言えません。
小熊 そうですね。命は観測できない。しかし,あるということを前提にしないと,さまざまな事象が説明できない。そういうものだと私は考えています。
西村 看護学や医学は,命があることを前提にしないと取り組めません。治療の最終目標は命を救うことですから。
小熊 そこが看護学,医学の面白いところだと思います。経験的には観測できないことを前提にしないと成り立たない学問なのです。しかし私が考えるに,現実世界を扱うあらゆる学問は,同様に観測できない前提を置いているのです。
西村 小熊さんが専門とする社会学もそうなのですか。
小熊 ええ。社会そのものは観測できません。人々の行動のある側面は観測できるけれども,それがイコール社会ということにはならない。
西村 では,政治や経済も同じですね。
小熊 そうなります。存在するかはわからないけれど,それらがあることを前提にしないと学問ができないというわけです。
多くの人が義務教育の数学の中で学習するユークリッド幾何学は,5つの公理(公準)を前提に置いています。「全ての直角は互いに等しい」「任意の2点が与えられたとき,それらを端点とする線分を引くことができる」などです。これらの公理から出発して,「三角形の内角の和は2直角(180度)である」といった論証を行います。しかし公理そのものは証明の前提であって,証明の対象にされることはありません。同じように,命の存在は看護学,医学の前提であって,証明する対象ではないと言えるでしょう。
そのように,ある前提の上に体系的に築き上げられるものをアリストテレスは「学(エピステーメーepisteme)」と呼びました。現代では「学問体系(ディシプリンdiscipline)」という言葉がそれに相当するでしょう。「ディシプリン」は特定の学問体系を指すだけでなく,それを教え込む「訓練」「規律」といった意味でも使われます。指導教員を選んで弟子入りし,特定の学問体系にのっとった訓練を受けることは,現代の大学院でも広く行われています。
西村 学問体系が異なればその前提もまた異なる。当然,それに応じて採るべき方法論も変わるというわけですね。
小熊 その通りです。例えば西洋医学と東洋医学では「命」や「健康」についての考え方が違いますから,その結果,診断や治療のアプローチ法もまるで異なってきます。しかし「命とは何か」は論証の対象にはならないため,どちらが正しいとは言えない。同様に,ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学は前提が違う別の学問体系であって,どちらかが「正しい」わけではありません。
臨床での実感を明らかにするための研究デザイン
小熊 西村さんの研究遍歴としては,最初に生理学的なアプローチを取っていて,そこから臨床のほうに移っていったとのことでした。生理学的に得られるデータを組み立てるのでは,ご自身の知りたいことにたどり着けないと考えたのでしょうか。
西村 大枠ではそうなります。私の関心は,意識障害により他者との交流が不可能になってしまったとされている,いわゆる「植物状態」の患者さんと看護師の間にある何らかのコミュニケーションを明らかにすることにありました。初めは微細な心拍変動のぶれや脳波を計測するといった生理学的手法で患者の意識を測定しようとしたものの,うまくいきませんでした。
小熊 つまり,狭義の科学的方法では観測できなかった。
西村 因果関係も法則も見つからず,いろいろな測定器を付けることで患者さんも嫌がっているようにしか思えなくて,患者意識の測定という方法を断念するに至りました。
小熊 そこで,実際に患者―看護師間でコミュニケーションが成り立っているように見える事例を研究することで調べようとしたと。
西村 コミュニケーションが成立していると感じている看護師たちが実際にいることから,かかわる看護師の側が何をどう感じているのか,どんな経験をしているのかを手掛かりに,患者さん側のことを知ろうと考えました。
小熊 そこで応用したのがメルロ=ポンティの現象学だったわけですね。
西村 はい。現象学では,知覚された経験をそれ自体として存在するものではなく,「それを思ったり感じたりする人間の側の志向との関係の中で現象すること」としてとらえます。患者―看護師間でのコミュニケーションについても,そうした関係を持ち得るか否か,看護師の知覚に客観的な根拠があるか否かではなく,かかわり合いの中で看護師に感じ取られること,つまり看護師にとっての現れそれ自体から出発することを重視します。このような考え方は,「思い込み」と切り捨てられがちな看護師たちの経験に新たな角度から光を当ててくれました。
小熊 現象学を説明する例え話として“木が動くから風が吹く”というものがあります。私たちが観測できるのは木が動いたり,頬が冷たかったりすることだけで,その原因を「存在する」と想定してそれを「風」と呼んでいる。しかし風そのものは目に見えない。同様に,人間に問い掛けて反応があればそこに意識があると想定できるわけですが,意識そのものを観測することはできません。
西村 にもかかわらず,私たちが風や意識というものがあると認識してしまうのはどういうことかを問うたのが現象学です。
小熊 西村さんの著書『語りかける身体――看護ケアの現象学』(ゆみる出版)2)からは,そうした研究ビジョンが明確に読み取れました。正しく科学的な研究だと思います。
西村 何をもって科学的と言えるのでしょ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

西村 ユミ(にしむら・ゆみ)氏 東京都立大学健康福祉学部 / 人間健康科学研究科 教授
1991年日赤看護大卒。神経内科病棟勤務を経て,97年女子栄養大大学院栄養学研究科(保健学専攻)修士課程修了。2000年日赤看護大大学院看護学研究科博士後期課程修了。同大講師,静岡県立大助教授,阪大コミュニケーションデザイン・センター准教授を経て,12年より現職。『語りかける身体――看護ケアの現象学』(ゆみる出版,講談社),『看護実践の語り――言葉にならない営みを言葉にする』(新曜社)など著書多数。近年の研究テーマは,地域包括ケアに対応する急性期病院の協働実践ワークなど。

小熊 英二(おぐま・えいじ)氏 慶應義塾大学総合政策学部 教授
1987年東大農学部卒。出版社勤務を経て,東大大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。博士(学術)。専門は歴史社会学。97年慶大総合政策学部専任講師,2000年同大助教授を経て,07年より現職。『単一民族神話の起源――〈日本人〉の自画像の系譜』『〈民主〉と〈愛国〉――戦後日本のナショナリズムと公共性』(いずれも新曜社),『基礎からわかる論文の書き方』(講談社)など著書多数。近年の研究テーマは,雇用・自営・公務セクターから構成される日本の不平等レジームの国際比較と歴史。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。