医学界新聞

スライド作成のABC

連載 柿崎真沙子

2024.03.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3557号より

 学会発表には口頭発表とポスター発表があります。口頭発表と同様に,ポスターもパワーポイントなどのスライド作成ソフトを使って作られる方が多いのではないでしょうか。私もポスターの作成にはパワーポイントを使っています。一方で,ポスター発表が口頭発表と異なるのは,スライドを1枚ずつ送りながら話すのではなく,1枚のポスターを前に説明したり質疑に対応したりするという点です。基本的な作り方は共通している部分もありますが,ポスター作りならではの注意点もあります。

 まず大切なことは,掲示可能なポスターの大きさと,タイトルの表示形式を確認することです。同じ学会でも大会長や会場が異なると変更になる場合が多いので,前年度の要領は参考程度にして,必ず参加する大会の要領を確認しましょう。

 特に大会ごとに変わるのがポスター番号とタイトルの表示です。ポスター番号は指定のサイズで事務局が用意するという大会もあれば,ポスター内に含めるよう指示される大会もあります。私が参加する学会で多いのは,ポスター番号の掲示を学会事務局で行うため,その部分を空けておくように,との指定です。また,ポスター番号のサイズと合わせてタイトル部分のサイズが指定される学会もあります。

 私はタイトルだけ別に印刷するのが面倒なので,ポスター番号の掲示部分を空白,またはポスター番号を入れ,タイトルも記載し,掲示の段階でポスター番号の紙を上から重ねて貼り付けます。

 ポスター番号に関する指定がないと思って組織ロゴなどをつけたら実は番号が用意されていて,掲示したら組織ロゴが見えなくなってしまった……,というようなことにならないよう注意してください。ポスターを作る前には必ず形式の確認を忘れずに。

 全体のサイズについてはボードのサイズが示されている場合が多いですが,「A0以下のサイズで」などポスターそのもののサイズを指定される場合もあります。ボードのサイズが指定されている場合,ボードに貼れるだけ貼ってしまうと,ポスターの下部が見にくくなってしまうことも多いので,私は大抵,ボードの横幅に合うように用紙サイズを選択しています。A4やA3の用紙に印刷して1枚1枚掲示される方もいらっしゃるかと思いますが,できれば1枚の大きな用紙に印刷したほうが見栄えは良いです。最近ではお金を出せば現地で印刷して掲示まで請け負ってくれる業者が学会と提携していることもあるので,そちらを利用されても良いか...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook