医学界新聞

スライド作成のABC

連載 柿崎真沙子

2023.09.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3532号より

 一からスライドを作るとき,皆さんはどうやっているでしょうか? メモ帳やワード,エクセルなどに必要な要素を書き出し,全体の構成をきっちり組み立ててから,パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトを開きますか? それともいきなりプレゼンテーションソフトを開き,とりあえず作り始めてみますか? ちなみに私は,学会発表などある程度決まった構成がある場合は前者の「事前に構成を組み立て,必要な要素を落とし込む」方法を使い,「感度・特異度の講義用スライドを作る」のようにテーマが漠然としている場合は後者の「とりあえず作ってみる」方法を採用しています。どちらがより作りやすいかは状況によって左右されると感じているからです。スライドを作成する際に「どちらの方法が良い」という優劣はないと思います。

 学会発表は多くの場合,背景や目的,方法,結果,考察,まとめというような流れが定まっており,発表時間も決まっています。そして,発表スライドを作成する前に,これらの内容を学会抄録(アブストラクト)にして提出する必要があり,指定された構成や文字数の範囲内で過不足なく,正確に,内容がわかるように記載することが求められます。この字数制限は比較的短めに設定されていることが多いため,書き込む内容は吟味する必要があります。つまり,考え抜いた末に作成した学会抄録は,プレゼンテーションの構成としても練り上げられたものになっているはずです。実際学会発表用にスライドを作成する際は,すでに提出している学会抄録に沿ってスライドを作っていけばまとまったスライドができるでしょう。

 あまりにも学会抄録が短すぎる場合は,発表に使うスライドのほうが抄録より内容が多くなるため,どのような内容を加えるかも考えなくてはなりません。その場合は,入れたほうが良いかもしれないと感じたスライドをとりあえず全て作ってしまい,発表時間を計りながら内容を検討します。その際は,文字数の制限の関係で抄録から削らなければならなかったこと,発表内容のメインとはならないものの解析結果として重要だと思われること,自分の研究の目的や考察がより明確になる追加情報などを中心に付け加えていきます。最後に発表のまとめなどを入れるとわかりやすくなったり,内容によっては謝辞が必要になったりすることもあります。

 スライドを付け加えていく際は,枚数や内容が発表時間に対してあまり多くならないようにしましょう。1分当たりスライド1枚+アルファ(つまり10分の発表であればスライドの枚数は10~15枚程度)とよく言われま...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook