スライド作成のABC
[第9回] 他者の視点を大事にしよう
連載 柿崎真沙子
2024.04.09 医学界新聞:第3560号より
皆さんはスライドを作った後,発表前にどんな準備をしていますか? 学会本番前に予行会を行い,研究室のメンバーの前で発表して,改善の指摘などを受けているでしょうか? 講義用の場合は,講義前に誰かに見せるでしょうか?
「誰かに見せて指摘してもらう」というのは,わかりやすいスライドを作成する上でとても大事なポイントです。作成者自身はスライドを作る過程で何回も見返しているため,スライドの内容や,どのような意図でそのスライドを作成し,その順番になっているかをよくわかっていると思います。しかし作成していない他の人,特に実際発表を聞く聴衆に対し,1回の発表で内容や意図が伝わるスライドになっているでしょうか? 周りの人がおおよその内容を想像できるような場なら理解してもらえるかもしれませんが,普段あまりその研究内容を扱わない人が多い場での発表や一般向けの講演などでは,「その分野の研究について触れるのが初めて」という聴衆も少なくありません。そのため,誰かに自分のスライドを事前に見せて,「ここはわかりやすい」「ここがわかりにくい」といった指摘をしてもらい,聴衆の理解度に合わせてスライドを修正していくというのはとても大切です。自分が理解できるからといって他人が理解できるとは限りません。
また講義などでは,それほど詳しくない分野のことでも,スライドに起こして話さなければならない場合があります。その際「あれ,自分でも話していて混乱するな。わかりにくいな」というスライドがあると,大抵聞いている方もわかりにくいことが多いです。自分が理解できていないことは,他人にも理解しにくいものです。連載第6回で紹介した,いろいろなところでわかりやす
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
スライド作成のABC(終了)
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。