医学界新聞

スライド作成のABC

連載 柿崎真沙子

2024.02.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3553号より

 学会発表やセミナー講演などでスライドを使うことは今や当たり前になっていますが,発表だけではなく,講義の説明用や配付資料としてもスライドを使用することがあります。今回は特に配布用のスライドについて取り上げたいと思います。

 配付資料としてスライドを配る際,スライドデータそのものを配布するのか,印刷して配布するのか,さまざまな場合があると思います。

 最近は電子ファイルの受け渡しの技術が進歩しているので,比較的大きなファイルサイズであっても送付が可能になっており,スライドデータそのものを資料として配付することも増えているかと思います。一方で,印刷配布という方法もまだ根強く残っており,その場合1枚のA4用紙にスライドを印刷してしまうと分量が多くなるため,2~6スライドを並べて資料を作成し,配布することもあるでしょう。後者はファイルからエクスポートを選択し,PDFの作成から保存する方法や,印刷機能の出力形式をPDFにし,プリンターのプロパティからシートごとのページ数の設定などを行う,などいくつか方法があります。

 その時々によってデータと印刷,どちらが適しているのかは変わりますが,私は印刷の場合は大体A4用紙にスライドが2枚配置されている資料を作成し,配付することが多いです。データで配布する場合もそのままA4で印刷できるので,こちらの形式を使用しています。第3回「スライドの背景とフォント」でも取り上げましたが,サイズはワイドよりは3:4のほうが収まりが良いのでお勧めです。また,スライドデータそのものを資料として配付する場合も,OSの違いなどで配置のずれが生じるので,PDF化して配布することをお勧めします。

 発表用のスライドをそのまま配付資料として使う場合は多いかと思いますが,スライドに動画や強調,挿入アニメーションなどを入れている時は,印刷配布やPDFデータとして配布する場合に注意が必要です。

 まずは動画の場合の対策です。動画はPDFや印刷配付資料に載せられません。そのため,①動画のスクリーンショットを掲載して印刷し,動画としての資料配付はなしにする,②クラウドサービスや動画サイトに動画をアップロードしておいて,配付資料の該当スライドにURLやQRコードを貼り付ける,③Wordなどに動画のURLやQRコードを添付して,別ファイルとして送付する,といった対応が必要になります。動画データをPPTファイルに埋め込んで共有することも可能ですが,データ量が大変重くなります。ファイルサイズが大きくなるとメール添付でははじかれてしまうことも多いので気をつけましょう。

 見落としがちなのは強調や挿入アニメーションを使ったスライドを使用している...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook