逆輸出された漢字医学用語
[第10回] 結核
連載 福武敏夫
2024.03.04 週刊医学界新聞(通常号):第3556号より
結核はいつから存在していたのだろうか。紀元前5000年頃の人骨や紀元前1000年頃のエジプトのミイラに骨結核の痕跡が認められていることから,当時から存在していたと考えられる。日本でも縄文時代の人骨には痕跡はみられないが,千葉県小見川の古墳から発掘された骨に結核の痕がみられたという〔酒井シヅ『病が語る日本史』(2002)〕。この例は壮年男性の腰椎・仙骨部分のカリエスで,股関節付近に及ぶ流注膿瘍痕も認められたという〔小片丘彦:新潟医会誌.1972;86(11):466-77〕。『源氏物語』や『枕草子』の時代にも結核があったことがうかがわれる記述があるが,病名は「胸の病」の中に含まれ,江戸時代には「肺勞」や「勞咳」と呼ばれていた。中国でも7世紀には「瘰癧」と呼ばれており,その後は症候により「虚勞」や「熱勞」などさまざまな言葉が用いられていた。
では,「結核」という語はいつからどこで用いられるようになったのか。中国には古くから別の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
逆輸出された漢字医学用語(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。