スライド作成のABC
[第6回] 図や表で表す
連載 柿崎真沙子
2024.01.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3548号より
文章だけではわかりにくい説明も,図や表にまとめるとわかりやすくなることがよくあります。
箇条書きを表でさらに整理する
例えば地域別や組織別に項目を羅列している場合,箇条書きにするだけでもかなりわかりやすくなりますが,箇条書きを項目ごとにまとめて表にすると,比較がしやすくなり,さらに見やすくなる場合があります。異なる項目について年次比較をする時,種類別に示したい時や分類が必要な時も,表にするとわかりやすくなります。
自分で文章を書いてみて「あれ? これ表にした方がすっきりするのでは?」と思ったら,いきなりパワーポイント上で作ると大変なので,ざっとノートやメモ帳に概要を書いてみると良いと思います。「こんな感じならいけそう」となったら,実際にパワーポイントで作ってみましょう。その際,気を付けるのは表の中のフォントが小さくなりすぎないようにすること,項目を整理することなどです。せっかく見やすくするために表を作るので,表にしたことでかえって視認性が悪くなるのは避けたいですね。
図はわかりやすさとシンプルさを意識する
一方で,図だけを載せても説明がないと何の図なのかわかりにくいこともあります。その時々で,図だけを示す,図と説明を一緒のスライドに入れる,と使い分けると良いでしょう。
図の上下はそれぞれ同じ内容を示しています。最初は上の数字のみの図を使っていたのですが,これだけで説明していても「ぱっと見てわかりにくくない……?」と思い,顔のアイコンがたくさんある下段の図を作りました。このように,数値の大小などをアイコンの数や大きさで表すと,ぱっと見て大小が把握しやすく,わかりやすくなります。

感度60%,特異度85%の検査の場合を例に,事後確率は事前確率に左右されることを示すスライドで用いた図のブラッシュアップ前(上)とブラッシュアップ後(下)です。検査前確率が変わると得られる検査結果が変わることをぱっと見でわかりやすくするため,数字ではなく顔のイラストのアイコンを用いました。
また,流れをわかりやすくするため,元は箇条書きにしていた事柄をフローチャートに起こすこともよくあります。わざわざフローチャートを作らなくても,箇条書きの項目と項目の間に矢印を入れ,流れがわかるようにするだけでも,理解度が上がると思います。
図やフローチャートについては,パワーポイント内,挿入タブにあるSmartArtを使うこともありますが,設定によっては図形の色がグラデーションになっていたり,テキスト......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。