医学界新聞

スライド作成のABC

連載 柿崎真沙子

2024.01.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3548号より

 文章だけではわかりにくい説明も,図や表にまとめるとわかりやすくなることがよくあります。

 例えば地域別や組織別に項目を羅列している場合,箇条書きにするだけでもかなりわかりやすくなりますが,箇条書きを項目ごとにまとめて表にすると,比較がしやすくなり,さらに見やすくなる場合があります。異なる項目について年次比較をする時,種類別に示したい時や分類が必要な時も,表にするとわかりやすくなります。

 自分で文章を書いてみて「あれ? これ表にした方がすっきりするのでは?」と思ったら,いきなりパワーポイント上で作ると大変なので,ざっとノートやメモ帳に概要を書いてみると良いと思います。「こんな感じならいけそう」となったら,実際にパワーポイントで作ってみましょう。その際,気を付けるのは表の中のフォントが小さくなりすぎないようにすること,項目を整理することなどです。せっかく見やすくするために表を作るので,表にしたことでかえって視認性が悪くなるのは避けたいですね。

 一方で,図だけを載せても説明がないと何の図なのかわかりにくいこともあります。その時々で,図だけを示す,図と説明を一緒のスライドに入れる,と使い分けると良いでしょう。

 の上下はそれぞれ同じ内容を示しています。最初は上の数字のみの図を使っていたのですが,これだけで説明していても「ぱっと見てわかりにくくない……?」と思い,顔のアイコンがたくさんある下段の図を作りました。このように,数値の大小などをアイコンの数や大きさで表すと,ぱっと見て大小が把握しやすく,わかりやすくなります。

3548_0201.png
図 アイコンを使って見やすく
感度60%,特異度85%の検査の場合を例に,事後確率は事前確率に左右されることを示すスライドで用いた図のブラッシュアップ前(上)とブラッシュアップ後(下)です。検査前確率が変わると得られる検査結果が変わることをぱっと見でわかりやすくするため,数字ではなく顔のイラストのアイコンを用いました。

 また,流れをわかりやすくするため,元は箇条書きにしていた事柄をフローチャートに起こすこともよくあります。わざわざフローチャートを作らなくても,箇条書きの項目と項目の間に矢印を入れ,流れがわかるようにするだけでも,理解度が上がると思います。

 図やフローチャートについては,パワーポイント内,挿入タブにあるSmartArtを使うこともありますが,設定によっては図形の色がグラデーションになっていたり,テキスト......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook