医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部俊子

2024.01.22 週刊医学界新聞(看護号):第3550号より

 2023年11月末,「今度everyday ethicsを書きたいと思っています」という相談を著者から聞いて心待ちにしていた新刊が完成し,手もとに届いた。

 頁をめくって“ながめて”いると,こんなフレーズが目に飛び込んできた。「携帯電話を身につけ,操作するのが本人にとっての日常であり,毎日の生活に欠かせないものであった。そのため,携帯電話を探すために本人は歩き回り,一方,看護師は,本人が立ち上がるたびに鳴り響くセンサーへの対応に追われてしまっている」というのである。客観的に考えると,なんともこっけいな話である。この方は,「携帯電話を日常的に使用していたにもかかわらず,入院するやいなや,看護師は“紛失するおそれがある”と家族に相談し,携帯電話をナースステーションで管理することにした」というのである。しかも,「家族もまた,“他人に迷惑がかかるから”とその管理に同意している」。

 いったいどういういきさつがあったのかと思い,該当の事例を読んだ。

 河村隆さん(80歳代)は,70歳代の妻と仕事を持つ40歳代の長女との3人暮らしで,長く営業職に携わっていた。河村さんはトイレに対するこだわりがあり,いつ排泄したかをカレンダーに書き込むなど几帳面な性格であった。ところが最近は日時がわからなくなり,正しく記入することができなくなっていた。さらに,夜中にトイレに行くときに転倒することが増えてきた。

 河村さんはある日,自宅で転倒して救急入院し,外傷性くも膜下出血と診断された。認知症による短期記憶障害,見当識障害,せん妄を発症していた。状況がよく理解できず混乱した河村さんは,「家に帰りたい」と何度もベッドから降りようとして落ち着かず,安静を保つことが困難であったことから抗精神病薬が処方された。さらに安全対策として,起き上がったら作動するセンサーがベッドに装着された。

 入院2日目の朝,センサーが鳴って看護師が駆けつけると,河村さんがベッドの脇に倒れていた。床頭台に頭をぶつけたようであった。すぐに頭部CT撮影をしたが経過観察となった。

 くも膜下出血の経過は良好であったため,リハビリテーションが開始された。河村さんは徐々に歩行できる距離が長くなった。しかし病棟の看護師たちは,河村さんがまた転倒するのではないかと心配する気持ちが強かった。その後,河村さんが立ち上がり歩こうとする...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook