医学界新聞

スライド作成のABC

連載 柿崎真沙子

2023.12.04 週刊医学界新聞(レジデント号):第3544号より

 表やグラフを作る際,論文や統計資料のスクリーンショットを取って,そのままコピペしていませんか? 確かに時間がかからない方法ではあるのですが,少し時間がかかっても,パワーポイント内で自前の図表を作成することを私はお勧めします。

 理由はいくつかありますが,まず私がよく講義資料で使う統計表は,毎年もしくは数年ごとにデータが更新されるからです。スクリーンショットを取ってコピーするよりも,表から作りこんでしまったほうが更新された分の数字を足していくだけでグラフが自動的に作られるため,楽に対応ができます。コピペの場合,拡大して使用する際に図表の縮尺が元と異なってしまうため,文字の大きさの縦横比が崩れてしまったり,拡大しすぎて図や文字の解像度が悪くなってしまったりする例が見受けられます。また,せっかくスライドを全体的にきれいな色彩でまとめていても,突然異なる色彩の図表やグラフが出てくるので印象が変わってしまいます。自分でグラフを作成すると,スライドのトーンにあったカラーに変更ができますし,文字の大きさやフォントの種類も自分の好みに変えられるため,強調などもしやすくなります。そして,自分自身でグラフや表の色を選ぶことができ,文字もはっきり表示させることができるので,視認性も良くなります。

 グラフにはいくつか種類があります。使用するデータの種類によって使い分けましょう。図1に代表的なグラフを示しています。

3544_0501.png
図1 グラフの種類

 棒グラフは棒の高さや長さによって,種類や項目ごとの平均値や割合,年次推移などを比較したいときに使用するグラフです。縦棒グラフと横棒グラフがありますが,スライドは横長ですので,比較したい項目が増える(=棒の数が増える)場合は縦棒グラフを,項目名が長い(=項目名にスペースを取られる)場合は横棒グラフを使うと良いと思います。私は棒グラフを,がん種別の検診受診率の4か国比較などに使ったり,同じデータの時系列比較や都道府県比較などに使います。

 折れ線グラフは時間の経過とともに変化するデータに対して使用する場合が多いです。棒グラフに比べてシンプルなので,いくつかのデータを重ねて表示することが可能です。私は,がんの部位別死亡率や,死因別死者数の年次推移などを示す際によく使っています。また,棒グラフと折れ線グラフを一緒に使用することもあります。高齢社会白書で示される高齢化の推移と将来推計は棒グラフと折れ線グラフを組み合わせており,人口変化と高齢化率がひと目でよくわかります。

 円グラフは割合を示す際に使用されることが多く,ぱっと見てどの項目が多いか少ないかがすぐに理解できるのが特徴です。ただし,円グラフには基準となる目盛りがないので数値を提示するなど工夫が必要です。また細かい項目になるとラベルの入れ方にも気を付ける必要があります。年別の比較などは得意としないグラフですので,年次推移を見たい場合は帯グラフを使うと良いでしょう。帯グラフは棒グラフと似ていますが,異なる種類のデータや年度などの割合を比較したい場合によく使用されます。

 複数の数量データの分布を示したい場合は箱ひげ図(ボックスプロット)を使用します。箱ひげ図は,箱(ボックス)の下側と上側が第1四分位数と第3四分位数,中央の線が中央値,箱上下の線が最大値と最小値,×印で平均値が示されています。平均値だけではなく,分布や中央値なども見せたい場合に有用です。

 散布図は2つのデータの分布を示し,相関を見るグラフです。グラフ中に回帰直線を示すことも可能です。2つのデータの関係性を視覚化するだけではなく,外れ値の確認にも用います。

 その他,レーダーチャートやフォレストプロットなどさまざまなグラフがあります。示したいデータの特性に合わせ,適切なグラフを選びましょう。

 グラフの種類を選んだ後は,実際にグラフを作ってみましょう。グラフは3Dにするよりも2Dで作成するほうがデータを比較しやすいです。よく言われるのは,円グラフを3Dにするとゆがみが出るため,同じデータでも2Dとは与える印象が異なってしまうということです(図2)。グラフはなるべくシンプルにするように心がけましょう。

3544_0502.png
図2 2D円グラフと3D円グラフの比較
同じデータから起こした円グラフを,2D(左),3D(右)にしたものです。AとDはどちらも20%ですが,3Dにすると手前にあるDのほうが大きい値に感じてしまいます。

 また,パワーポイント上で作成する際は,データが手元になければ作ることができません。国内の統計情報などは総務省統計局などで元データを探す必要があります。先ほど示した高齢社会白書は必ずグラフの下に元データのリンクが示されており,各省庁のWebサイトでも概要版で使用した元データのリンクが記されていることも多いです。そうした情報を活用しましょう。私のように毎年同じ情報を更新する必要がある人は,更新の際に使用する詳細な統計名,更新頻度,リンク先を一覧にして保持しておくと,毎年「あのデータどこから取ってきたんだっけ?」と調べる時間のロスが少なくなるのでお勧めです。

 一般的に,論文と同じで,発表の際も縦線がない,横線のみの表を作成します(分野によっては異なる場合もあるので確認してみてください)。横線は表の上下にあたる線と項目の区切り位置のみに引くことが多いですが,層別解析の結果などグループ分けをするために補足的に縦横の線を入れても良いでしょう。また,項目によって補助的に色を分けるとよりわかりやすくなります。さらには,強調したい数字に太字やアンダーライン,強調色を使ったり,セルに色をつけたり,少し文字サイズを大きくしたり,とメリハリをつけてみても良いかもしれません。


開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook