医学界新聞

医学界新聞プラス

『入職1年目から現場で活かせる! こころが動く医療コミュニケーション読本』より

連載 中島俊

2023.08.25

 医療者は患者,同僚,多職種などのさまざまな相手と円滑にコミュニケーションをとる必要がありますが,相手や状況によって求められるかかわり方は大きく変わり,そこに明確な正解はありません。どのように相手とかかわればよいか,日々悩む方も多いのではないでしょうか。

 『入職1年目から現場で活かせる! こころが動く医療コミュニケーション読本』は,最新のエビデンスやホットトピックを踏まえて,コミュニケーションの基本的なスキルから協働意思決定支援,同僚とのかかわり方まで幅広く解説しています。入職1年目からベテランまで,コミュニケーションに悩むすべての対人援助職に贈る一冊です!

 「医学界新聞プラス」では本書のうち,「医療コミュニケーションの土台となる医療者の倫理観」「患者さんとのかかわりを記録に残す」「自分の素直な気持ちや考えを適切な方法で同僚に伝えよう」をピックアップし,3回に分けて紹介します。

 コミュニケーションを円滑に行うためには,ただ相手の話を聴くだけでなく,自分の意見を伝えることが大切です。特に医療者同士のやり取りでは,お互いが思っていることを言わなければ,意思疎通が阻害されて医療事故の発生につながる場合もあります。とはいえ,あまりにも自分の意見を主張し過ぎると攻撃的な言い方になってしまい,関係性の悪化を招きかねません。本項では,自分の気持ちや考えについて角を立てずに表明する方法をご紹介します。

CASE
  • 新人看護師Aさんは病棟勤務2か月目。先日点滴に失敗してしまい,1人で行うことに苦手意識をもっている。ある日,主任看護師Bさんに患者Cさんの点滴を依頼されたが自信がない。そのため,できれば今回だけ点滴業務を代わってほしいとBさんに伝えたいが,うまく言語化できずに悩んでいる。

 

 自分の考えを伝える表現のスタイルは表3-2 1)に示すように,ノンアサーティブ(非主張型),アサーティブ(主張型),アグレッシブ(攻撃型)の3つに分類されます。図3-6 CASE に基づく新人看護師Aさんと主任看護師Bさんの会話を示しています。Aさんは依頼された点滴業務に不安を感じているものの,それをBさんに伝えられていません。そのため,現在の能力以上の業務を請け負ってしまっています。Aさんの消極的な自己表現のスタイルは,ノンアサーティブに分類されます。ではBさんのスタイルはどうでしょうか。Bさんは,Aさんが早く仕事を覚えて戦力になることを期待して点滴業務を依頼しています。しかし「そろそろ戦力として働いてもらわないといけない」という有無を言わせないコミュニケーションや,新人と主任という関係性も相まって,図3-6の会話ではAさんが意見を述べる余地がありません。そのためBさんの自己表現のスタイルは,アグレッシブに分類されます。

3-1.png
表3-2 自己表現の3つのスタイル
図3-6.jpg
図3-6 自分の意見をうまく言えない新人看護師Aさんと,主任看護師Bさんの会話

3つのプロセスで自分の気持ちをアサーティブに伝える

 ノンアサーティブとアグレッシブの中間に位置する自己表現のスタイルがアサーティブです。アサーティブな自己表現の基本は「自分の意見を主張するだけではなく,相手の反応を受け止めること」です。そのためには,①自分の気持ちを確かめる,②気持ちを正直に言語化してみる,③自分の言葉を受ける相手の反応を大切にする,という3つのプロセスが必要です 1)

 ①~③に則ると,①自分の気持ちを確かめるプロセスでは,4-2で紹介する「自分の考え方や感情を客観視するモニタリング」が重要な役割を担います(p.129)。Aさんの場合は,過去の失敗の不安に加えて,Bさんの気分を害することへの不安も感じているかもしれません。②気持ちを正直に言語化してみるプロセスは,自分の気持ちや相手への要望を言語化するプロセスです。Aさんの場合は,「不安なのでBさんに点滴業務を代わってほしい」という要望を言語化できていません。そのため語尾や自信のなさそうな様子から「察してほしい」という婉曲的なコミュニケーションになり,Bさんに押し切られています。

 では,自分の気持ちと相手への要望をどう言語化すればよいのでしょうか。③自分の言葉を受ける相手の反応を大切にするプロセスをふまえた言語化の方法として,DESC法があります 2)。 図3-7はDESC法に則り,Aさんがアサーティブな自己表現をするために活用できるセリフを考えたものです。D(Describe:描写する)では,状況や相手の行動などの客観的な事実を描写し,E(Express, Explain, Empathize:表現する,説明する,共感する)ではDに対する主観的な思いを伝えます。そしてS(Specify:提案する)では相手に望む行動案などを具体的に提案し,C(Choose:選択する)では相手がSで提案した内容を受け入れてくれる場合とそうでない場合に分けて次の対応を提示します。DESC法のポイントは,客観的な事実と主観的な思いを分けて考えること,こちらの提案に対して相手がOKな場合とNGな場合の可能性を考えておくことにあります。

図3-7.jpg
図3-7 CASEにおけるDESC法の実践例

個人に原因を求める前に心理的安全性の担保を

 あなたの周りの人の自己表現がノンアサーティブだと感じる場合,相手のコミュニケーションの問題だけでなく,あなたが周りが意見を言いにくい状況をつくっているのかもしれません。例えば新人看護師を対象として,先輩看護師に対してアサーティブになれない要因を調べた研究では,自分の意見や考えを伝えることで人間関係の悪化などのネガティブな結果につながる懸念を,多くの新人看護師がもっていると報告されています 3)。この状況を改善するために重要な概念が,心理的安全性です。米ハーバードビジネススクールのEdmondson教授は,チームの心理的安全性を「対人関係にリスクのある行動をとっても,メンバーが互いに安心感を共有できるという信念」と表しています 4)。チームの心理的安全性を高めることで,メンバーがリスクを考慮せずに自分の意見を主張できるようになります。

 もしあなたが「同僚が自分の意見を言わないことで業務に支障が出ている」と感じているならば,ノンアサーティブな同僚にコミュニケーションの変化を求める前に,職場における心理的安全性を高める工夫が必要かもしれません。

今回のまとめ

  • 相手の権利と自分の権利を尊重したかかわり方が重要である。
  • アサーティブな自己表現は,自分も相手も大きなストレスを生じさせにくい。
  • 心理的安全性が担保されない状況では,ノンアサーティブな自己主張が多くなる。

同僚に言いたいことを伝えるためのコツ

忙しい臨床現場では,同僚や他部署の方に仕事をお願いするのはちょっと勇気のいることです。特に,普段からかかわりの浅い方にはいっそうそう感じるでしょう。ここでのポイントは,何かお願いしたいタスクが発生してから関係をつくろうとしても手遅れであり,普段から関係を築いておくことです。患者さんとの関係構築と同じく,雑談から始まり,お互いのことを知ったうえで仕事をお願いする場合とそうでない場合は,お願いする側も受ける側もだいぶ印象が違うのは想像しやすいでしょう。

参考文献
1) 平木典子.アサーション入門―自分も相手も大切にする自己表現法.講談社,2012.

2) 平木典子.三訂版 アサーション・トレーニング―さわやかな〈自己表現〉のために.日本・精神技術研究所,2021.

3) ) 鈴木英子,他.新卒看護師が先輩看護師に対してアサーティブになれない状況とその理由.日看管理会誌.2014;18(1):36-46.

4) Edmondson A. Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams. Administrative Science Quarterly. 1999;44(2):350-83.

 

 

対人援助職必携!
新しい「エビデンスで身に付けるコミュニケーション読本」

<内容紹介>「週刊医学界新聞」の人気連載に大幅加筆、書き下ろしを加えて書籍化。新進気鋭の研究者である著者ならではの視点で、最新の研究内容やホットトピックを豊富に盛り込み、21のテーマを通じて「こころが動く」方法論をプラクティカルに体得できる実践書。入職1年目からベテランまで、全ての対人援助職が現場で活かせる内容となっている。これからの医療コミュニケーションは“経験則”ではなく、“エビデンス”で身に付ける!

目次はこちらから

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook