心の不調に対する「アニメ療法」の可能性
[第6回] 物語がメンタルにプラスの作用をもたらす仕組み②
連載 パントー・フランチェスコ
2023.12.18 週刊医学界新聞(通常号):第3546号より
前回(連載第5回,本紙第3542号)は,「アニメ療法」の根底にある既存の理論を紹介しながら,基礎的な知識を確認しました。今回は,さらに掘り下げて,物語がメンタルにプラスの効果をもたらす心理的なメカニズムを紹介します。すでに触れたように,全ては感情移入(物語への没入)から始まります。作品に感情的に入り込むことで,自分自身を変える道筋が開かれ,信念,行動の変化がもたらされ得ます。ではその変化とは,どのようなものでしょうか。
グリーンとブロック1)は,暴力,友情,誠実など,建設的なテーマを取り扱った物語を用いて,被験者に物語作品を鑑賞させた後にアンケート調査を行いました。結果,社会的行動の向上がみられました。被験者は,個人的な利益がなくとも,自発的に他者への関心,共感を示すようになったのです。こうした変化が現れると,非行や暴力といった反社会的行動が減少し,共通の場を大切にする気持ちが強くなります。信念の変化の鍵は感情移入と先述しましたが,具体的にどういったメカニズムを通じて生じる変化なのでしょうか。筆者の考えでは,鑑賞者と物語作品に登場するキャラクターの間に生じる感情的な動態が肝要です。鑑賞者は物語の世界へ没入すると,しばしば自身が作中のキャラクターになったかのように,キャラクターを応援したくなったり,憧れ,好き,嫌いといった生々しい感情を抱いたりすることがあります。このプロセスを,筆者は「同一化」と呼んでいます。
哲学者のウォルハイム2)によると,人間は日常において自己表現を抑圧されることが多いけれど,他者あるいは物語のキャラクターの視...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。