心の不調に対する「アニメ療法」の可能性
[第6回] 物語がメンタルにプラスの作用をもたらす仕組み②
連載 パントー・フランチェスコ
2023.12.18 週刊医学界新聞(通常号):第3546号より
前回(連載第5回,本紙第3542号)は,「アニメ療法」の根底にある既存の理論を紹介しながら,基礎的な知識を確認しました。今回は,さらに掘り下げて,物語がメンタルにプラスの効果をもたらす心理的なメカニズムを紹介します。すでに触れたように,全ては感情移入(物語への没入)から始まります。作品に感情的に入り込むことで,自分自身を変える道筋が開かれ,信念,行動の変化がもたらされ得ます。ではその変化とは,どのようなものでしょうか。
グリーンとブロック1)は,暴力,友情,誠実など,建設的なテーマを取り扱った物語を用いて,被験者に物語作品を鑑賞させた後にアンケート調査を行いました。結果,社会的行動の向上がみられました。被験者は,個人的な利益がなくとも,自発的に他者への関心,共感を示すようになったのです。こうした変化が現れると,非行や暴力といった反社会的行動が減少し,共通の場を大切にする気持ちが強くなります。信念の変化の鍵は感情移入と先述しましたが,具体的にどういったメカニズムを通じて生じる変化なのでしょうか。筆者の考えでは,鑑賞者と物語作品に登場するキャラクターの間に生じる感情的な動態が肝要です。鑑賞者は物語の世界へ没入すると,しばしば自身が作中のキャラクターになったかのように,キャラクターを応援したくなったり,憧れ,
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。