スライド作成のABC
[第4回] スライドの内容と伝え方
連載 柿崎真沙子
2023.11.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3541号より
前回までに,スライドの構成,フォントや背景を解説しました。そこまで決まったら,次は実際の中身です。
文章は箇条書きで
伝えたい内容を文字としてスライドにする場合は,基本的には箇条書きにするのが良いと思います。同じ内容を示したスライドで同じ説明をしても,スライドの内容がすっと頭に入って印象に残るのはやはり要素ごとに改行され,重要な情報のみがシンプルにまとめられている箇条書きではないでしょうか? もちろん,ある教科書ではこのような定義になっている……といった文章を示す必要がある場合もありますが,多くの場合は箇条書きにするほうが聴衆には理解されやすいです。
第2回でも取り上げたように一般的にスライド1枚で1分が目安になるので,文字量はその範囲に収まるようにしましょう。自分のスライドを見返した体感では,500字を超えると文字が詰まってしまい,行間を調整しても見づらいと感じました。パワーポイントは文字量に応じて文字の大きさを自動で調整してくれます。タイトルは40~44 pt,見出し・小見出しが24~28 pt,本文が18~22 pt程度に収まる量が良いと思います。また,話す内容をそのままだらだらスライドに書いてしまうと,スライドを見ながら読み上げるだけになってしまい,スクリーンやパソコンの画面を見続ける発表になってしまう恐れがあります。ですので,スピーチのメモ書きのようなイメージで,自分自身や聴衆がスライドを見ると今話している内容のエッセンスがわかる,というような形で作ると良いでしょう。
データは表,グラフ,図どれで示す?
自分自身の研究結果や,イントロダクションで使用するさまざまな統計データをスライドに落とし込む際,表にするのが良いでしょうか,それともグラフや図にするのが良いでしょうか?
私は,じっくり見てもらいたいものや,比較項目の種類が多いデータ(発表する研究の参加者の基本特性など)については表にしています。また同じデータでも,口頭発表では時間が少ない場合も多いので視覚的にわかりやすいグラフにして口頭説明で情報を補い,ポスター発表ではじっくりと見てもらう時間があるので表にする,と使い分けることもあります。ポスター発表でも,座長がいて短い説明時間がある場合は,聴衆がぱっと見て結果を理解しやすいようにグラフを,発表を聞いた後にじっくりポスターを見たい人,または発表は聞いていない状態でポスターを見に来る人が理解しやすいように表を,とグラフと表を組み合わせたりします。他にも,グラフだけに......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。