医学界新聞

対談・座談会 勝原裕美子,山之上雄一

2023.11.27 週刊医学界新聞(看護号):第3543号より

3543_0101.png

 コーチングとは,コミュニケーションを通じてかかわる相手が望む未来を見つけ,その未来の実現に向けてその人が持っている力を最大限に発揮するための援助を指します。管理者がコーチングを身に付けることで,スタッフ各人の能力やモチベーションが引き出されるため,結果として周囲の人や組織に利益をもたらします。本紙では,看護管理の現場で“コーチングマインド”を持ったかかわりができるようになるための考え方やメソッドが記された新刊『コーチングマインドを極めると,マネジメントがもっと楽しくなる』(医学書院)を上梓した勝原裕美子氏と山之上雄一氏の対談を通して,コーチングマインドとは何かをひもときます。

勝原 看護部長を務めていた頃,ある仕事でサポートをお願いしていた米国人コンサルタントが「なぜ裕美子には,コーチがいないの? 米国では一般的な管理者もコーチングを日常的に利用しているわよ」と私に言いました。これが,看護管理の現場にコーチングを定着させようと思ったきっかけです。かねてコーチングに関心があり研究したこともありましたが,もっと身近にあるべきだと言われたのはかなりの衝撃でした。

 それからもう一度コーチングを学び直し,ご縁があって山之上先生と出会いました。山之上先生とは,『看護管理』誌で連載(2020年1月号~21年5月号)を持つほか,学会でワークショップを開催するなどしてきましたね。

山之上 勝原先生と出会ってから看護の奥深さをより知るようになりました。私はプロのコーチとして,医療関係者をはじめ,経営者やアスリートまで幅広くコーチングを行っています。本日はコーチングの専門家として,また看護という世界を外側から見てきた立場より,感じたことをお話できればと思います。よろしくお願いします。

勝原 山之上先生はアスリートも担当されていますが,スポーツで用いられるコーチングと,われわれが用いるコーチングは意味が異なっていますよね。

山之上 ええ。スポーツ競技で監督がするような指導や指示を想像される方が多いと思いますが,われわれはそれらをティーチングと定義し,コーチングはその人が持つ力(考えや技術,経験など)を最大限に発揮できるよう援助するコミュニケーションと定義しています()。

3543_0103.png
 ティーチングとコーチングの違い〔『コーチングマインドを極めると,マネジメントがもっと楽しくなる』14頁より〕

 サッカーで例えると,ボールの蹴り方を教えるのはティーチングで,「うまく蹴れたときは,どういう蹴り方で,何を意識していた?」と問い掛けて内省を促し,そこで得た気付きを生かしてもらうのがコーチングです。

勝原 看護師の働く現場は,問題解決思考がほとんどです。現在の患者さんの状態をアセスメントし,望ましいアウトカムを設定して,その差を埋めるために「どうすることが最善か?」と,問題をなくすための努力を看護師はいつもしています。患者さんにも「血圧が高いので塩分は控えてください」と指導します。これはティーチングですね。その一方で,患者さん自らが主体的に塩分制限に取り組めるように,「患者さんの関心事」に関心を寄せてサポートするのがコーチングです(図1)。コーチングという言葉を使っていないだけで,実際には看護実践の中でコーチングを行っているのです。

3543_0102.png
図1 「相手の関心」に関心を寄せる〔『コーチングマインドを極めると,マネジメントがもっと楽しくなる』36頁より〕

 ところが,スタッフを相手にすると,できていないことの指摘や,こうすればどうかというアドバイスをつい口にしてしまい,ティーチングが優位になりがちです。コーチングは,問題解決のための方法論を教えるティーチングとは別物であることを,看護管理者には把握しておいてほしいです。

山之上 おっしゃるように,答えを教えることだけが管理者としてのかかわりの全てではありません。「こうやったらうまくいくよ」と伝えるティーチングのかかわり方も時に大事ですが,「何が問題だと思っているのか」「それはどうしてなのか」「何ができるのか」と,スタッフが自ら考えて行動する支援を行うことも管理者の大事な仕事です。

 コーチングとティーチングでそれぞれ有効な場面が異なりますので使い分けを意識すると良いでしょう。答えを得て問題を処理してしまえばそれで済むような場面や,緊急性のある場面でコーチングのかかわりをされると面倒に感じますし,教わる側が反感を抱いてしまい逆効果になり得ます。これは看護の現場でも同じかと思います。

勝原 そうですね。入職直後の新人看護師や異動後間もない看護師であれば,ティーチングのかかわり方が必要となる場面が多くあるはずです。一方,ベテランになればなるほど,「うまくいったのはどんな時なのか」と内省してもらうことで,自らの経験から解決策が引き出されてくるものです。また,コーチングでは解決策を他人から強制的に教え込まれるのでなく自ら導き出すため,より一層仕事への姿勢が前向きとなるきっかけになると思います。

勝原 コーチングを行う際,ティーチングとの使い分けの他に意識すべきことはありますか。

山之上 まずはスタッフと良い関係性を構築することが大事だと考えています。われわれのコーチングは“周りの人を信頼できて自分らしくいられる居場所があることが幸せだ”というアドラーの哲学を土台としています(図2)。いつも何かに駄目出しをしたり,相談しても否定したりする管理者...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3543_0104.jpg

オフィスKATSUHARA 代表

同志社大文学部英文学科卒。聖路加看護大(当時)卒業後,国立循環器病センター(当時)に勤務。兵庫県立大看護学部看護システム学准教授,聖隷浜松病院副院長兼総看護部長を経て,2016年より現職。学びほぐしの場として勝原私塾を開催。コーチング技法も取り入れながらマネジメントが楽しめる人の育成に努めている。ヒーローズサポート株式会社認定コーチ。著書に『コーチングマインドを極めると,マネジメントがもっと楽しくなる』『組織で生きる――管理と倫理のはざまで』(ともに医学書院)ほか。

3543_0105.jpg

ヒーローズサポート株式会社 代表取締役

会社員時代に社内におけるスタッフのマネジメントに悩み,「どうすれば個人と組織が最大限のパフォーマンスを発揮できるのか」を探求。2012年にプロコーチとして起業する。アドラー心理学をはじめ,さまざまなスキルを統合したコーチングや研修で,プロアスリートや経営者,起業家,医療従事者などをコーチングで幅広くサポートするほか,コーチ養成講座を主宰し,コーチの育成にも注力している。著書に『コーチングマインドを極めると,マネジメントがもっと楽しくなる』(医学書院)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook