輸液・水電解質のもやもやを考える
対談・座談会 長澤将,木附大晴,笠原千晶
2023.11.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3541号より

輸液・水電解質の知識は重要ではあるものの,原因が明快にわからずもやもやするケースや検査値がグレーゾーンで判断に迷うケースが多く,苦手意識を持つ研修医は少なくないだろう。このたび長澤将氏が上梓した『Dr. 長澤印 輸液・水電解質ドリル』(医学書院)は,そんな悩み多き輸液・水電解質にまつわる問題を,厳選した20症例を通じて解説しており,臨床での考え方をわかりやすく学ぶことができる。
そこで本紙では長澤氏と腎臓内科医をめざす卒後2年目の笠原氏,総合診療科の専攻医で卒後3年目の木附氏による座談会を企画。笠原氏,木附氏が臨床で感じた率直な疑問を長澤氏に投げかけた。
長澤 本題に入る前に一つお伺いしたいのですが,先生方は学生時代に輸液・水電解質をどれくらい勉強してきましたか?
笠原 正直に言うとまとまった勉強をしたことはなく,研修医になる直前に教科書を1冊読んだ程度です。内科ローテーションの最初の1か月は何がわからないかもわからず,メインとなる輸液の選択一つとっても不安から過度に考え込むことがありました。卒後2年目とまだ経験を積んでいる最中なので,現在は電解質異常の患者に出会うたびに,あんちょこ本とにらめっこしながらどうにか対処している状態です。
木附 私も笠原先生と同じく,学生時代はほとんど輸液の勉強はしてきませんでした。恥ずかしながら輸液には1号液から6号液,リンガー液,生理食塩水があり,それぞれNa濃度が異なることくらいしか知らなかったです。臨床に出て,知識が必要になるたびにその場で調べ,学んできました。
長澤 やはりそういうものですよね。ですが,勉強をしていなくとも困ったケースはあまりなかったのではないでしょうか? 腎臓は輸液に応じて臨機応変に対応してくれるため,輸液をそれなりに行っても大抵は何とかなりますし,経験の浅いうちはそれでも良いと私は思っています。
木附 たしかに臨床に出たばかりのころは,先輩のまねをして安直に生理食塩水をつなげているだけで解決することも多く,特に困らなかったです。ですが,日を経るにしたがって付け焼き刃では対処できない悩ましいケースに当たる機会が多くなり,もやもやすることもどんどん増えてきました。今日は長澤先生にお話を伺い,この疑問を解決できればと思います。
体液量は患者のエピソードも併せて多角的に評価する
笠原 まずお聞きしたいのは体液量評価についてです。低Na血症を鑑別する際などに体液量評価は重要だと思うのですが,例えばエコーで下大静脈(IVC)が12 mm/8 mmで少し浮腫んでいるように見える,心不全のグレーゾーンにいる患者をどう評価すべきか毎回悩んでいます。
長澤 何か一つの指標で簡単に判断できることが理想ですが,複雑な実臨床でそれは難しいです。私が一番妥当だと思う方法は,カルテを見て患者の話を聞き,病歴やエピソードから多角的視点で患者を評価することです。例えば,食事が摂れていなければ脱水の可能性が高く,多量の輸液をされていた場合は溢水が疑われます。嘔吐や下痢がある患者の体液量が過剰になることも通常はあり得ません。熱中症で溢水に陥るケースもそうないでしょう。ケースごとに細かく分析し,常識にのっとって評価することで,おのずと予測が立てられます。
木附 身体所見についてはどう考えれば良いでしょうか?
長澤 体液量を示唆する身体所見として,口の粘膜の乾燥や目のくぼみ,ツルゴールなどがありますが,救急外来で初めて診る患者に対しては活用が難しいことも多いです。また臨床経験がまだ浅いと,典型的な身体所見でも経験したことがないものもあるのではないでしょうか? 例えば重度の溢水で結膜まで浮腫んだ患者を実際に診たことはありますか?
木附 教科書には記載されていても,それほど重度の浮腫みを実際に見たことはないです。
長澤 そうですよね。ですが検査値や病歴など,身体所見以外のさまざまな情報を合わせれば判断できますから,実際に目にした経験がなくても大丈夫です。教科書的な知識は知識として理解しておけば良いと思います。
さらに考えてほしいのは,今すぐに結論を出す必要があるのかということです。臨床上,すぐに出さなくて良い答えは数多く存在します。ですから最初は,「○○なのでおそらくこれは脱水だと思います。なので,まず輸液を入れます。◇◇時間後にフィードバックします」のように判断できればOKです。フィードバックの結果も情報の一つになります。採血・尿検査などの結果やエコーなどのさまざまな情報を統合すれば,最終的に正しい治療につなげられるでしょう。
木附 なるほど。さまざまな手段を使って多角的に判断し,治療の方向性を修正していくというのは非常に納得がいきました。
笠原 多角的に判断するには総合的な判断力が必要だと思いますが,その判断力はどう身に付けていけば良いでしょうか?
長澤 教科書と臨床経験の両輪でバランス良く学ぶことです。教科書に関しては,自分と相性の良いものを探し,繰り返し読むことを勧めます。読むたびに成長度に応じた新たな知識や気づきが得られるでしょう。
一方で,迅速な臨床方針の決定方法,複数の患者を診る際の優先順位の考え方は現場での経験からでなければ絶対に身に付けられません。臨床で先輩の動き方を見たり,患者を診たりしながら学んでいくしかないです。また臨床では教科書通りにならないことも多くあります。そうした経験がその後の研究活動,ひいては領域の発展にもつながるので,教科書通りでない事例に巡り合った時は論文や本に当てはめようとせず,自分の所見を信じて行動してみてください。
数学的に割り切れそうで割り切れない輸液・水電解質
木附 次は,臨床でよく出合うNa,K異常に関してお聞きします。教科書的に鑑別はついたものの異常の原因がはっきりせず,治療によって患者の体調は良くなりましたが,もやもやすることがよくありました。
笠原 そのような事例は頻繁にあります。以前,低Na血症で抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(S...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

長澤 将(ながさわ・たすく)氏 東北大学病院腎臓・高血圧内科 講師
2003年東北大卒。12年同大大学院修了。14年石巻赤十字病院腎臓内科部長などを経て, 19年より現職。著書に『カニでもわかる水・電解質』(中外医学社),『Dr. 長澤印 輸液・水電解質ドリル』(医学書院)など。

木附 大晴(きつき・たいせい)氏 順天堂大学総合診療科
福岡県出身。2021年愛知医大を卒業後,順大附属順天堂医院で初期臨床研修を実施。その後,同院の総合診療専門医の研修プログラムに進む。現在は筑波記念病院救急科に勤務。

笠原 千晶(かさはら・ちあき)氏 東京都立墨東病院
石川県金沢市出身。2022年東大医学部医学科を卒業後,現在は東京都立墨東病院で初期臨床研修を行っている。患者や上級医とのかかわりの中で体液や腎臓の面白さに気づき,腎臓内科医を志望する。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。