MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.11.06 週刊医学界新聞(通常号):第3540号より
《評者》 井上 幸紀 大阪公立大大学院教授・神経精神医学
職場の机にこの一冊
精神障害による労災申請もその認定も増加の一途をたどっている昨今,メンタルヘルスケアは職場における最優先課題の一つである。職場のメンタルヘルスに関する成書も多く出版され,最近はスマホでネット記事にもアクセスできる。困ったら本で,ネットで,検索すれば良いと思っておられる方も多いのではないか。しかし,それでは職場でいざというときに役立たない。職場で求められているのは,目の前で困っている労働者,上司,そして産業保健スタッフへの具体的対応だからである。またネットなどですぐに参考資料を引けるように思いがちだが,どのように調べて良いのかわからず,目の前にある具体的な困りごとに役立つ記載にはなかなかたどり着かないだろう。本書の良いところは,単なる病気の説明にとどまらず,メンタルヘルス不調による職場での具体的な困りごとや,「事例性」に多く触れているところである。痒い所に手が届く内容で驚いたが,執筆者が「現場が本当に知りたい問題」を取り上げるべく,周囲の産業医,産業保健スタッフにあらかじめアンケートを実施したと知り,さもありなん,と納得した。
本書がQ&A形式であることも素晴らしい。いざ困った時に目次からよく似た質問(Q)を見つけてそれへの具体的な対応(A)を読むことができる。職場での一次から三次予防のノウハウが惜しげもなく書かれており,入門書として最初から勉強するのも良いだろうし,困ったことが起こる度に本書をひも解くことも良いだろう。そうすれば知らないうちに実践に即した知識と対応方法が身に付くことだろう。
評者は精神科医師として産業現場にかかわっているが,実際のメンタルヘルスケアは精神科医だけでは行えない。職場のことをよく知る他の産業保健スタッフや人事労務担当との連携が欠かせないし,昨今は安全配慮義務やハラスメントなど法的知識なくしてメンタルヘルスケアは行えない。この本は産業現場の経験が豊富な産業医,精神科医,看護師・保健師,弁護士,おのおのの専門家で執筆者陣を構成し,おのおのの視点での専門的解説に加え,さまざまな職種の連携を念頭において書かれている。このことは労働者本人への対応だけでなくさまざまな職種と連携する時に大いに役立つ。
法律家なども執筆しているので文章が堅苦しいのではないかと思ったが,「入門」と表題にあるように文章は平易である。だが内容は奥深く,職場でよく遭遇し頭を抱えてしまうメンタルヘルスケア問題への対応が具体的かつわかりやすく記載してある。現場をよく知る専門家ならではであろう。職場にかかわる多くの人がメンタルヘルスケアで困った時にすぐ手に取れるように,職場の机の上に常備しておきたい一冊である。
《評者》 加藤 正樹 関西医大准教授・精神神経科学
臨床と研究,あらゆる観点から貴重な洞察と知識を提供する一冊
双極症は,活動性が低下する抑うつ状態と活動性が高まる躁状態を交互に示す“双極”の病態を持つ疾患である。一般的には,抑うつ症状の期間が躁症状よりも長く,20代で発症が多く,性別による発症の差はない。抗うつ薬に反応しないことが多く,気分安定薬の使用と再発防止が重要であり,発症には遺伝的要素が関与していると考えられている。
しかし,この双極症の病態生理は,モデル動物で再現することが難しいため,詳細な解明が進んでいない。その結果,診断や治療の参考になるバイオマーカーが存在せず,患者と丁寧に向き合いつつ,病歴と症状を基に類似症状を示す疾患を鑑別し,治療を進める必要がある。そのため,現状では治療に難渋するケースも少なくない。
診療の現場において,双極症の臨床の基本となる治療法の選択肢,その根拠とメカニズムを包括的にまとめた本書は,双極症の診療時に信頼できる内容である。第1章から第6章までは臨床的な視点から,そして第7章から第13章までは双極症の研究における新たな可能性やヒントについてバランス良く記述されている。
前半の臨床部分では躁状態,抑うつ状態を呈する身体疾患や,原因となる薬剤が網羅され,難治性双極症の診療にも役立つ診断の重要性が強調されている。また,薬物治療の作用機序や薬物動態に関する情報が豊富で理解しやすく記述されている点も素晴らしい。特にリチウムに関しての緻密な記述は,論文の総説を上回る情報が網羅されており,著者のリチウムへの強い思いがうかがえる。
後半の研究部分では,“現在のところ,双極症を積極的...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。