医学界新聞


2025年度からの新カリキュラム適用を見据えて

対談・座談会 深浦順一,内山量史,牧野日和,鈴木真生

2023.11.06 週刊医学界新聞(通常号):第3540号より

3540_0101.jpg

 言語聴覚士(ST)に求められる役割や知識の変化に伴い,言語聴覚士学校養成所カリキュラム等改善検討会(座長=東京大学・江頭正人氏)によって養成課程でのカリキュラムの改正が検討され,議論をとりまとめた報告書が2023年9月に発表された1)。これからパブリックコメントが募集された後に省令等が発出され,約1年の周知期間を経て,最短で2025年度の入学者から新カリキュラムが適用される()。新カリキュラムの検討に携わった4氏による座談会を通じ,言語聴覚士教育の在り方を探っていきたい。

深浦 ST教育の方向性を示した言語聴覚士養成教育ガイドライン2)が2018年に日本言語聴覚士協会から発表されたものの,ST養成課程の基準を定めた言語聴覚士学校養成所指定規則(以下,指定規則)は,1998年に定められて以降,一度も改正されていません。しかし,超高齢社会の進展に伴った障害の重度化への対応,放課後等デイサービスや特別支援学校・学級等における専門職としてのニーズの拡大など,STを取り巻く環境は変化してきていると言えます。

 こうした変化に対応するため,2023年9月に「言語聴覚士学校養成所カリキュラム等改善検討会報告書」(以下,報告書)が発表されました1)。報告書には,新しく定められた教育内容が記載されており,最短で2025年度より新カリキュラムが適用されます。そこで本日は,報告書をまとめた先生方にお集まりいただき,新カリキュラムの主な変更点を話したいと思います。

深浦 新カリキュラムでは総単位数が93単位以上から101単位以上へ引き上げ,さらに科目の編成が変更され,新科目として「地域言語聴覚療法学」「言語聴覚療法管理学」などが追加されます。新科目の追加に関して,どのような印象をお持ちですか。

鈴木 カリキュラムを組む大変さはあるものの,STの将来的な専門性を考えた時に新しい教育内容が追加されることは意義深いです。特に患者がリハビリテーションを行う前後の状態や生活を想像する力が弱い学生が増えていると感じるので,「地域言語聴覚療法学」で学生時代からSTが地域に出ていく働き方を知ることができるのは良いと思います。

内山 同感です。病院にいながら地域に貢献することを考えると,患者を自宅に帰して終わりでなく,退院後の生活までイメージして入院中からリハビリテーションを実施しなければなりません。そうした視点をぜひ学生時代から学んでほしいです。

牧野 また,疾患併存患者が増えており,病態は複雑化しています。現に実習先で「学生に学ばせたいような典型例の患者はいません」と言われる機会が増えました。これからの時代に活躍できるSTをめざすには,学生時代からそうした複雑なケースにも対応していかなければならないでしょう。

深浦 「地域言語聴覚療法学」に関しては科目としてなくても,それに準ずる内容を既に教えていた学校もあり,科目の新設に当たって大きな混乱はないでしょう。一方で「言語聴覚療法管理学」については,何を教えれば良いか迷う教員も少なからずいると推察します。なぜ「言語聴覚療法管理学」がSTに求められているのでしょうか。

内山 臨床現場ではST同士や他職種と連携し,チームで医療を提供する場面が今後増えていくはずです。そのためSTもこれまで以上に主体性やリーダーシップを持って仕事に取り組む必要が出てくるでしょう。そこで「管理学」,つまりマネジメントを学ぶことが重要なのです。「意識の変革が求められていること」を卒前教育の段階から学び始めるだけでも,臨床現場に出てからの姿勢が変わると思います。

牧野 何を教えればよいか迷った際には,理学療法士・作業療法士のカリキュラムに理学療法管理学・作業療法管理学が2020年度より追加されているので,こちらが参考になるでしょう。

鈴木 加えて,全国リハビリテーション学校協会に設置されたST部会では,会員校の教員向けにさまざまな研修会を行っており,今年度は言語聴覚療法管理学を題材にした研修が企画されています。ぜひ参加してもらえればうれしいです。

深浦 これらの科目を養成課程で教えるに当たっては,卒前教育における具体的な目標到達点を設定することが望ましいです。報告書には基礎分野や専門基礎分野といった分野ごとに教育目標が示されているので,目標設定に迷う方は参考にしてみてください。

深浦 新カリキュラムでは臨床実習の在り方についても見直しがなされました。段階的(見学実習→評価実習→総合臨床実習)な実施方法の導入や実習前後における評価の実施など,新たな取り組みが始まります(3)

3540_0102.png
 ST新カリキュラムにおける臨床実習に関する主な改正内容(文献3より作成)

鈴木 実習の段階化については,既に実施していた養成課程も多いのではないでしょうか。本学(言語聴覚士法第33条で5号校に規定される大卒2年課程)でも既に取り入れており,指定規則や言語聴覚士養成教育ガイドラインで定められる12単位(480時間分)を2年次の臨床実習に充て,それ以外に見学実習・評価実習の時間を捻出していました。今後はそうした時間を正式に確保できるので,カリキュラムを組む上ではやりやすくなると思います。

牧野 段階を経た実習については本学(言語聴覚士法第33条で4号校に規定される4年制大学)でも実施していました。低学年時にSTの職業像を少しでもイメージできるかどうかで,学生のその後の学びが変わる印象を持っています。カリキュラムを組む上ではどうしても窮屈さが増してしまいますが,教育レベルの底上げを考えた場合に段階的な実習が全国的に標準化されるのは良いことでしょう。ただ,臨床実習の時期が集中することによって,これからは実習先の確保が課題となりそうです。

 学生を受け入れる側の病院としてはどうとらえていますか。

内山 当院では既に養成課程の見学実習・評価実習を受け入れており,それ以外に総合臨床実習を6校受け持っています。段階的な実習が実施されていた養成課程も多いと聞くので,臨床現場として負担はそこまで変わらない気がしています。

深浦 段階的な実習に関しては,多くの養成課程で実施されていたものを明文化した意味合いが強いですよね。「単位として認められたのだから養成課程は責任を持って学生の段階的な成長を請け負い,教育の質を担保しなければならない」と考えることもできます。

鈴木 実習前後の評価についても,実際のところ既に行われていた養成課程も多いと推察します。本学でも実施済みですが,実習前評価の実施方法や評価基準の設定に今でも悩んでいます。新カリキュラムの導入に伴い,実習前後の評価に取り組む養成課程が増えることでノウハウが共有されることに期待しています。

牧野 本学でも実習前のOSCEは実施していました。他学部の教員に模擬患者になってもらい,学生の自己評価と教員による評価を合算しています。

深浦 個人的には実習後の評価や振り返りの際に行われるディスカッションが重要だと思います。学生が実習を見直す際に学生同士あるいは教員からコメントをもらい,それに対し自身の考えを述べて意見交換を繰り返す。その過程で学生自身の中に新たな気付きや反省が生まれるのでしょう。そうした一連のプロセスが重要なのです。養成課程の教員には,新カリキュラムで規定されたからと漫然と行うのでなく,実習前後の評価を組み入れることで学生の成長をどう促すかを意識してほしいです。

内山 実習後の評価に関しては,実習施設側の指導力向上のためにもぜひ実施していただきたいです。実習施設が受け持った学生について養成課程からのフィードバックがあれば教育効果の程度がわかり,指導側のモチベーションアップにもつながります。

鈴木 同感です。実習指導者はあくまで臨床業務のプロであり,学生の評価基準にどうしてもばらつきが出てしまいます。実習施設側の学生評価をある程度標準化するために,養成課程からのフィードバックは必要でしょう。

牧野 養成課程からすると,忙しい臨床業務の合間を縫って学生の実習指導をお願いしている手前,その評価に口を出すのはおこがましいと感じる方もいるかもしれません。ただ,学生の伸びやかな成長のためには,学校側が引け目を感じすぎる必要はないのです。実習施設と養成課程との関係性が対等でないと,座学と実習の成績に乖離が生じる場合もみられます。座学での成績が良いのに,実習での評価が芳しくない学生は一定数いる印象です。

内山 たしかにそうかもしれません。ただ,その逆の可能性も起こり得ます。座学の成績は振るわないのに,実習に来ると本領を発揮するような学生がいます。彼らは対人関係を構築するのが上手で,コミュニケーション能力の高いタイプなのでしょう。座学での勉強が無味乾燥に感じてやる気が出なかったのに,実習に出ると実臨床の面白さに気付いてどんどん伸びる。その結果,勉強への意欲も湧く学生も多く経験します。

深浦 おっしゃるとおりです。医療は人に対して提供されるものですから,提供する医療者には人間性・社会性と専門的知識の両方が必要なのです。二つともバランスよく伸びるのが理想ですが,どちらかが先行することは当然あります。眼前の学生が今どちらの要素が伸びている時なのかを見極めて教育することが教員や指導者には求められます。

深浦 ここまでは主に新カリキュラムで追加・改正された内容を話してきました。次のカリキュラム改正に向けた課題や養成課程の展望があれば教えてください。

内山 先日,当院での実習指導で印象に残った学生がいます。重度の意識障害がある患者と意思疎通を図る際,その学生は自身でマンガを描いてコミュニケーションを上手にとっていました。どこで絵の描き方を学んだのかを本人に聞いたところ,彼女は専門職大学出身であり,「マンガで患者の意思表示を手伝うことを大学の授業で習った」と言うのです。これにはとても驚かされました。今後は臨床現場のニーズに合わせて,学校独自の科目や教育内容を設定していくことが求められているのでしょう。

鈴木 ここ数年は定員割れの養成課程が増えています。高い志を持って入学してくるのであれば問題ありませんが,そうではない学生もいるのが現状です。カリキュラムが良い形に変わってきているので,業界の発展のためにSTという職業を多くの学生に知ってもらえるように努めるのも養成課程に課せられた役割だと思います。

牧野 今後の課題として,カリキュラムのスクラップアンドビルドが必要です。急速に変化する社会に対応できるSTを養成するには時代に即した教育が必要であり,新しい科目をただ増やすだけでなく,需要に合致していない内容を精査して定期的に見直すことが求められます。何を切り取るかを見極めるのは難しい作業だとは思いますが,STに求められる資質や能力の変化に養成課程が柔軟に対応するために,教育内容にメスを入れなければならない時がやってくるでしょう。

深浦 皆さんのコメントを聞いていて,教育は決して完成されず常に磨き続けるものであることを再確認しました。これからは養成課程の教員と臨床現場のSTが意見を出し合いながら,後進の育成に努められると良いですね。

鈴木 「常に磨き続ける」との視点は学生に対しても同じことが言えます。生涯学び続ける努力を惜しまずにSTという職業に向き合ってほしいです。

牧野 STの仕事は患者と直に接する機会が多いことから,自身が社会に貢献しているという実感を得やすいでしょう。希望を胸にそれぞれの施設で活躍できることを期待しています。

内山 STは患者のその後の人生にも大きな影響を与える「コミュニケーション」に携わることができる面白い職業です。若手のSTの方はぜひ臨床現場を楽しむ意識を忘れないでください。

深浦 学生には学校の勉強だけでなく,教室を飛び出して社会との触れ合いにも興味を持ってもらいたいですね。どこから学びが得られるかはわかりませんから,常にアンテナを張って自己を高める意識を持ち続けると良いでしょう。

(了)


:修業年限3年以上の課程では2025年度,修業年限2年以上の課程では2026年度,修業年限1年以上の課程では2027年度の入学生より適用される。

1)厚労省.言語聴覚士学校養成所カリキュラム等改善検討会報告書.2023.
2)言語聴覚士養成教育モデル・コア・カリキュラム諮問委員会,他.言語聴覚士養成教育ガイドライン.2018.
3)厚労省.言語聴覚士学校養成所カリキュラム等改善検討会報告書(概要).2023.

3540_0103.jpg

国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 教授

1976年九大工学部機械工学科卒。78年国立聴力言語障害センター附属聴能言語専門職員養成所卒業。社会福祉法人あけぼの会あけぼの学園,佐賀大病院耳鼻咽喉科で言語聴覚士として勤務後,現在に至る。日本言語聴覚士協会会長。日本音声言語医学会顧問。「これからの医療を担う学生や若手STの活躍に期待しています」。

3540_0104.jpg

春日居総合リハビリテーション病院 言語療法部長

1990年福井医療技術専門学校(当時)を卒業後,春日居リハビリテーション病院(当時)に入職し,2018年より現職。日本言語聴覚士協会副会長。山梨県言語聴覚士会会長。「赤ちゃんから終末期までライフステージの全段階でかかわることのできる点がSTの魅力です」。

3540_0105.jpg

愛知学院大学健康科学部健康科学科 准教授

2013年愛知学院大大学院歯学研究科口腔外科学博士課程修了。博士(歯学)。同年より同大講師を経て18年より現職。「STになる/なったことに満足せず,周囲に希望を与えられる存在をめざしてほしいです」。

3540_0106.jpg

多摩リハビリテーション学院専門学校 言語聴覚学科

1997年東京医薬専門学校(当時)卒。2017年国際医療福祉大大学院医療福祉教育・管理分野修士課程修了。医療法人社団和風会に入職後,98年より現職。その後も病院・施設において臨床業務や現任者指導を行う。言語聴覚士養成教育モデル・コア・カリキュラム諮問委員会委員。全国リハビリテーション学校協会理事。同協会のST部会や広報に携わる。「自分自身が感じたSTという職業の面白さや魅力を次世代に伝えていければうれしいです」。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook