• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2023年
  • 心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(4)恥と迷惑――同調圧力がもたらす精神への影響(パントー・フランチェスコ)

医学界新聞

心の不調に対する「アニメ療法」の可能性

連載 パントー・フランチェスコ

2023.10.16 週刊医学界新聞(通常号):第3537号より

 同調圧力という言葉を聞いたことがあるかと思います。多くの人は,「立派な仕事に就かなければならない」「早く結婚をしなくてはならない」など,人生の大きな転換点における選択に関して,周囲の人間,特に同年代の友人の影響を受けた経験があることでしょう。そうした影響について,なんとなく「良くない」という印象を持つかもしれません。しかし,周囲からの同調圧力は実際のところどれくらい良くないものなのでしょうか? また,同調圧力に対して文化はどの程度影響を与えるのでしょうか? 今回は,同調圧力について話を展開します。

 物理学で言う「圧力」とは,ある物体から別の物体に加えられる力を指しますが,同調圧力とは,特に同じ年齢層の他人から及ぼされる精神的な力を指します。それによって人は,周囲からの圧力がなければ自身が本来選んだはずの選択とは異なる行動,考え方を取るようになります。国のいかんを問わず,青少年は特に感化されやすく,身近に存在する他人は彼らにとって最も影響力のある存在であることが明らかにされています1)。仲間に順応するために,自分自身や社会の他のメンバーに危害を加えることさえあります。私たちは,そこまでしても組織に所属していたい社会的な動物なのです。加えて,青少年は近い関係の友人からも,遠い関係の人からも影響を受け得ると考えられています。つまり,友人だけではなく,時には彼らを取り巻く見知らぬ人々からの圧力にもさらされ得るのです2)

 こうした事実から読み取れるのは,私たちに働く圧力は,おそらくはマジョリティへの統一・統合を志向させるメカニズムとして機能しているのではないかということです。そうした圧力は,私たち個々人の精神健康度を高めることよりも,集団としての生存率を向上させることを目的に働いているのかもしれません。そうであるならば,同調圧力は,精神健康度の向上に貢献しないだけではなく,むしろ有害であるとさえ言えるでしょう3)

 どうすれば精神健康を良い状態に保てるかには個人差がありますが,良い状態とは一般に,自分自身の長所,短所,人生の目標といった事柄を明確にし,自身の固有性を生かす良好な対人関係を築き,環境に適応できる心の状態であると言えます。Happiness researchの分野に貢献......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook