医学界新聞

対談・座談会 尾藤誠司,矢吹拓

2023.10.16 週刊医学界新聞(通常号):第3537号より

0101.png

 医療者の目線を患者に向けるのではなく,そこにある意思決定アジェンダに直接向けることで,責任を伴った形で患者と同じ方向を向いてほしかった――。患者―医療者関係にまつわる理論と実践について『患者の意思決定にどう関わるか?――ロジックの統合と実践のための技法』(医学書院)にまとめた尾藤氏が,同書の中で「意思決定関与」という言葉を用いることにこだわった理由だ。なぜ意思決定「支援」ではなく,意思決定「関与」なのか。長年,尾藤氏と共に医師人生を歩んできた矢吹氏が話を聞いた。

尾藤 矢吹さんとは節目節目で楽しく,仲良くさせていただきました。今日はいつも通り矢吹さん,Bさんの呼び方で行きましょう。

矢吹 いいですね!

尾藤 矢吹さんとは,医療者としてだけでなく,バンドマンとしても共に活動してきましたね。『固有名詞で愛されたいの』という楽曲を一緒に作った思い出があります。

矢吹 私が専攻医の頃ですね。総合内科,総合診療の分野に進み始めた時にBさんと出会い,「医師の中にもこんな人がいるのか」と驚きました。以降,その背中をずっと追い続けています。

尾藤 ありがとうございます。私はもう還暦が近くなりました。これまで臨床家として患者―医療者関係の課題を中心にコミュニケーションワールドにどっぷり浸かってこられて,とても幸せに感じています。残りの臨床家人生は,さらに濃密にその世界にコミットしていきたいと思う中で,『患者の意思決定にどう関わるか?』の上梓をきっかけに,共に医師人生を歩んできた矢吹さんとの対談をしたいと思ったのです。

矢吹 書籍を読ませていただきました。ヘルスケアにおける意思決定の話題からAIや行動経済学にまで話題が広げられており,目次上はバラバラなテーマのように見えますが,通読すると納得感を抱き,Bさんならではの一本の軸があるように感じました。

尾藤 これまでの医師人生で私自身が心をわしづかみにされてきた事柄を中心に執筆しました。矢吹さんの言うように,一見取っ散らかっているのだけれど,まとめ終わった後に振り返るとこれまでの集大成になったと自分自身でも思いましたね。一貫しているのは医療者として日々を過ごす中で出合う「うまくいかなさ」に向き合うこと。今では,物事をうまくいかないままとらえ続けるのが医療者の一つの在り方だと考えるようになりました。

矢吹 医療現場におけるアプローチの多くが「もっと善くしよう」「正解にたどり着こう」との方向になりがちな中で,Bさんはそうではないところに魅力を感じているのですね。

尾藤 たぶん天邪鬼なんですよ。一つの事象をいろんな角度から見る癖があるのです。

矢吹 スポットの当て方がユニークだといつも思います。特に興味深いのは,一般的には意思決定「支援」という言葉が用いられている中,あえて意思決定「関与」という言葉が今回の書籍では用いられていることです。

尾藤 私自身も日常臨床では意思決定支援という言葉をよく用いていますし,すごく違和感があるという訳ではありません。ただ,「支援」という言葉の持つニュアンスとして,意思決定を行う主体はあくまでも患者や患者の代行者にあり,医療者は「患者の意思決定を外側から支援する」という関係性を想像してしまいます。そもそも説明的関係に基づくインフォームド・コンセントは,医療者がなるべく意思決定に関与しない姿勢を生み出す構造を持ちます。それによって,説明責任はあるけれども意思決定への責任を回避したい医療者の欲求が顕在化し,患者は意思決定主体者としての権利は保護される一方で,重要な決断において誰にも助けてもらえない置き去りの状況にされてしまう。そんなイメージを超えたいという意図で,今回は「関わる」という言葉にこだわってみました。

矢吹 「支援」だと,どこか他人事のように思えてしまうと。

尾藤 はい。医療者の目線を患者に向けるのではなく,そこにある意思決定アジェンダに直接向けることで,責任を伴った形で患者と同じ方向を向いてほしかった。これが「関与」という言葉を用いた理由です。言葉遊びのような印象を受けるかもしれませんが,この違いは患者―医療者関係を考えながら医療を実践していく上では重要な位置を占めると認識しています。

矢吹 そういう点では,異なる価値観を尊重し,わかり合えないことをわかり合うこと(dissensus)の大切さについて,書籍の中で議論が展開(79~80頁)されていたことにはとても考えさせられました。

尾藤 個々人の持つ価値観が大きく変わることは少ないです。病気を治して生き続けることが重要だと考える医療者に対して,場合によっては「こんな侮辱を受けるなら死んだほうがマシ」と思う患者はいるでしょう。そこには,医療者の専門職規範とは相反する価値観が立ち現れていま

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

0102.jpg

国立病院機構東京医療センター 内科医長

「「物事をうまくいかないままとらえ続けるのが医療者の一つの在り方」」

1990年岐阜大卒。国立東京第二病院(当時),米UCLA公衆衛生大学院等を経て,2008年より現職。研究領域は臨床意思決定と患者―医療者関係。『患者の意思決定にどう関わるか?』(医学書院),『「医師アタマ」との付き合い方』(中央公論新社)など編著書多数。ロックバンド「ハロペリドールズ」のボーカリストとしても活躍する。

0103.jpg

国立病院機構栃木医療センター 内科医長

「医療者の患者への関与が続けば続くほど,患者の意思や意向は刻々と変わっていく」

2004年群馬大卒。前橋赤十字病院にて臨床研修修了後,国立病院機構東京医療センター総合内科を経て,11年より国立病院機構栃木医療センター。13年より現職。編著に『薬の上手な出し方&やめ方』『外来診療ドリル』(いずれも医学書院)など。YouTubeチャンネル「医師の教養」では平島修氏と読書トークを繰り広げる。雑誌『総合診療』編集委員。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook