押さえておきたいDSMのキホン
寄稿 松崎朝樹
2023.10.09 週刊医学界新聞(レジデント号):第3536号より
DSM-5-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, Text Revision)が2022年3月に米国で発表され,同年6月に日本語版が発表されました。精神医学を語る上で避けては通れないのがDSMという存在。この機会に精神科診断において,押さえておくべきDSMのポイントを解説します。
精神科診断におけるDSMの役割
精神科で主に使われている診断基準にはDSMとICD(International Classification of Diseases)があります。米国精神医学会が作成したDSMは,当初は入院する精神障害者の統計のために作られたもので,カルテ記載や研究ではDSMでの記載が求められることが多いでしょう。一方で世界保健機関が作成したICDは,元々は死亡統計のために作られたもので,公的な診断書ではICDによる記載が求められます。DSMとICDは疾患のとらえ方や分類が大きく異なりますが,少しずつ共通性を高める試みが行われています。精神科医の業務上はICDも必要になりますが,臨床を理解するにはDSMが有用ですし,精神科専門医試験を見据えるとDSMにある精神障害を理解しておくことは避けて通れません。
例えば悪性腫瘍であれば腫瘍マーカーや生検,感染症であれば炎症反応や培養といったように,身体疾患では病因に直接かかわる生物学的バイオマーカーが確認できます。しかし,精神障害については病因を直接的に確認する身体的な検査(診断の根拠にできるもの)は非常に限られます。身体因の除外が行われ,脳画像検査が補助的に用いられるのがせいぜいであり,精神科診断では病因に直結するバイオマーカーが利用できないことがほとんどです。
だからといって,漠然と診断することは医者として恥ずべきこと。そこで精神症状やその経過などを考慮したアルゴリズムに基づいた診断が行われるようになったものが,今のDSMです。精神科診断を考える上での強力なツールですし,DSMに基づく診断過程は他の医療者にとって,そして患者にとってもより信頼できるものと言えるでしょう。もちろん,DSMが常に正しいわけではありませんし,全てでもありません。DSMのアルゴリズムで考えた上で,必要に応じて他の要素を加味して診断を修正したり,DSMにはない病名を用いたりすることも当然あって良いことです。DSMは診断の過程を示した,例えるならば算数の途中計算式のようなものです。診断結果は途中計算式のない答えであってはなりません。
DSMの各ナンバーにはどのような違いがある?
DSMの初版やDSM-IIは,それぞれの精神障害に対する説明の文章がつらつらと書かれたものでした。それは,読み手によりその解釈に差が生じるもので,医師によって疾患概念が異なり得る,医師の解釈次第で違う診断が下され得る精神医学に対して世の中の批判が向けられていました。そこで登場したのがDSM-IIIであり,具体的な診断基準が項目として並べられ,操作的診断が用いられるようになりました。その後,改訂を重ね19年間も使用されたDSM-IV,そして2013年から使用されているDSM-5となっています。
ちなみにDSMはII,III,IVとローマ数字でカウントされてきましたが,5は算用数字で表記されています。これは,改訂に十数年の間隔が開いてしまった過去を反省し,5.1や5.2と細かな改定を重ねていくためのもの……と語られていました。それなのに,5.1の発表を待っていたらDSM-5-TRが発表されたことには私自身,驚かされたところです。
DSM-5とDSM-5-TRの相違点
DSM-...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

松崎 朝樹(まつざき・あさき)氏 筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学 講師
1998年筑波大を卒業後,国立精神・神経医療研究センターなどでの勤務を経て,2014年より現職。精神医学を解説するYouTuberとしても活動している(チャンネル名「精神科医 松崎朝樹の精神医学」)。著書・訳書に『精神科診断戦略』(医学書院)『精神診療プラチナマニュアル』(MEDSi)『DSM-5をつかうということ』(MEDSi)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。