逆輸出された漢字医学用語
[第4回] 内分泌
連載 福武敏夫
2023.09.04 週刊医学界新聞(通常号):第3531号より
中国には激素という用語がある。これは日本最大の漢和辞典である『大漢和辞典』(通称「諸橋大漢和」,大修館書店)にはみられないので比較的新しい言葉であり,hormoneの中国語訳である。Hormoneは20世紀になって,セクレチンを抽出したStarling EHによって命名された。ギリシャ語のhormon(促進させるもの)がその語源である。「激」という字は「はげしい」意味に使われることが多いので激素とは怖い感じがするが,同辞典には「はげむ・はげます」の意味も解説されている。一般には「激励」との言葉もあることから,激素は「促進させる素」と理解できる。
さて,ホルモンが主役をなす「内分泌」という用語は日本でいつ登場するか。『新華外来詞詞典』によると1921年となっているが,Google Scholarによるともっと早く,1906年の「糖尿病ニ於ケル膵臓ノ病的變化ニ就テ」(日本消化機病学会雑誌)という論文が初出と思われる。中国では1919年の『診断学』という書籍が初出である(『新華外来詞詞典』)。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.04.08
-
寄稿 2025.06.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
#SNS時代の医療機関サバイブ 鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか
鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか対談・座談会 2025.06.10
-
対談・座談会 2025.06.10
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
-
複雑化する循環器疾患患者の精神的ケアに欠かせないサイコカーディオロジーの視点
寄稿 2025.06.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。