データを示してより良い医療へ導く
ヘルスサービスリサーチで病院と地域をシームレスに
インタビュー 田宮菜奈子
2023.08.07 週刊医学界新聞(通常号):第3528号より

人に健康・幸福をもたらすサービスを,必要な人に,いかに効果的に届けるか。ヘルスサービスリサーチは国や地域が持つデータの解析を通して,社会により良い医療サービスを提言する研究分野である。レセプトデータといった公的データが近年整備されてきたことに伴い,データに基づく医療政策の立案が求められている。わが国で初めてヘルスサービスリサーチ分野の研究室を開いた田宮菜奈子氏に話を聞いた。
――ヘルスサービスリサーチの目的と取り組みを教えてください。
田宮 人に健康・幸福をもたらすサービスを,必要な人に,いかに効果的に届けるかを研究する学問です。病気の予防から介護福祉までを含むシームレスな医療サービスの実現をめざし,国や地域で収集される公的データの分析を通して,医療サービスの質,コスト,そして医療サービスへのアクセスの三つの視点から研究を進めています。
こうした研究に取り組もうと思ったのは,病気や障害を抱えて生きていく人やその家族に対して,医療や社会的側面を含む個々のニーズに合った支援があってしかるべきと考えたためです。
――それはなぜでしょう。
田宮 私の妹が知的障害児であったことがきっかけです。妹に知的障害があると診断され,どのように生活すれば良いのか家族が途方に暮れていた時,地域の保健師さんが家族の話に丁寧に耳を傾け,障害児教育等のサービスを教えてくださいました。当時は病院で検査,診断,治療をした後,社会的な医療サービスへつなぐフォローがなかったために,対応に当たってくださった保健師の方に母が大変感謝していたことを覚えています。この経験から社会的な医療に関心を持つようになり,こうした分野に注力した教育を展開する筑波大に入学したのです。
データで示して社会を変える
田宮 妹と共に暮らしていた経験や学生時代の実習を通して,病院と地域をつなぐ在宅での医療提供の必要性を感じていました。しかし,私が医学生の時代はまだ世の中に在宅医療の在り方が認められておらず,当然診療報酬も付いていませんでした。そのような折,医療制度になければ制度として認められるよう動けば良いという考えを持つ先生に学生実習で出会い,ただ実践するのでなく,「データで定量的に良さを示す」ことができれば,診療報酬にもつながり医療を変えられる可能性を知りました。
また,駆け出しの臨床医としても,病院で自身の担当した患者さんの退院後の地域での様子を把握できない,自身の医療を振り返ることのできないもどかしさを感じました。
目の前の患者に一生懸命対応するだけでなく,長期的俯瞰的な目でとらえ,社会の仕組み,制度を改善していくことで患者とその家族を救いたいと公衆衛生の道に進む決意をした後,本格的にヘルスサービスリサーチという言葉を目にしたのは米ハーバード大に留学していた1993年です。「これこそ私が研究したいものだ!」と直感しました。
――95年に帰国後,日本でヘルスサービスリサーチ分野を開拓されていかれたのですね。
田宮 ええ。在宅診療医として臨床に携わりながら研究を続け,2003年に日本初のヘルスサービスリサーチ分野の研究室開設に至りました。今では,データを示して診療報酬の新設や改定につなげ,世の中の医療をより良い方向に少しでも進めていくという,医学生の時に志していたことを実現できる機会も増えています。
公的なデータの分析が,診療報酬改定につながる
田宮 最近では,心大血管疾患リハビリテーション料の診療報酬改定(2022年度)へ寄与することができました。
――診療報酬改定につながった研究について詳しく教えてください。
田宮...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

田宮 菜奈子(たみや・ななこ)氏 筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野 教授
1986年筑波大医学専門学群を卒業後,東大大学院医学研究科に進学。筑波大社会医学系助手,帝京大医学部衛生学公衆衛生学教室助手を経て,93年に渡米。ハーバード大公衆衛生大学院修士課程を修了。帰国後,帝京大医学部講師,老健施設長を経て2003年より現職。第82回日本公衆衛生学会総会学会長。23年10月に刊行される『公衆衛生』誌(医学書院)では,特集「エビデンスに基づく公衆衛生とヘルスサービスリサーチ」を企画する。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。