生物統計家の仕事と役割,そして医学研究者とのかかわり方
寄稿 佐藤俊太朗
2023.04.03 週刊医学界新聞(通常号):第3512号より
「臨床研究を実施する上で生物統計家が必要」。このような認識が一般に普及し始めてから約10年がたった。しかし今も「生物統計家=データ解析が得意そうな人」ととらえている医学研究者は多い。これは生物統計家ができること,あるいはしていることの一面である。本稿では,学術機関に所属する生物統計家の仕事のうち,生物統計学に関する学術研究ではなく,医学研究者とかかわる仕事にスポットを当てる。まず,そもそも生物統計家がどこにいるのかを示した上で,どのような仕事をしているのか説明し,次に生物統計家と医学研究者とのかかわり方の一例を提示する。
医学研究者とかかわる生物統計家はどこで何をしているのか?
学術機関に所属する生物統計家は,生物統計学や疫学の教室,大学病院,国立がん研究センター等のナショナルセンターの臨床研究にかかわる組織にいる。後者の組織は「臨床研究センター」やそれに近い名前がついていることが多く,より一般的にARO(Academic Research Organization)と呼ばれることもある。
医学研究者とかかわる生物統計家の仕事は大きく2つある。
1つ目は,臨床研究の研究デザインの提案から研究の組み立て,そして収集されたデータの解析である。組織によっては医師主導治験も含まれるし,ランダム化比較試験から観察研究までカバーしている。研究によって解決したい臨床疑問(Clinical Question:CQ)は多様かつ複雑である。生物統計家は研究者と協力して,CQを解決可能な研究疑問(Research Question:RQ)に昇華させ,バイアスが少なく,精度の高い効果あるいは関連の推定ができるように研究デザインを組む。そして適切な解析方法を考え,実施する。研究者が立てたデザインが不十分であれば不足部分を指摘するのも生物統計家の役割だ。一方で理想ばかり求めるのではなく,実現可能な落としどころを研究者や他の支援者らと検討するのも大事な仕事である。
2つ目は,主に学内研究者が実施している臨床研究のコンサルテーションである。統計解析方法に関する相談が多いため,「統計相談」と呼ばれることも多い。研究立案の段階でのデザインに関する相談,データ収集後の解析方法,統計解析ソフトの使い方,論文中の主にMethodsやResultsの書き方,査読者からの指摘への対応に関する相談など多岐にわたる。
他にも,学内研究者への研究デザイン・統計解析方法に関するセミナー,学生への講義,学生等への研究指導,学外の研究者からの統計相談,統計相談等から発展した共同研究,AROの統計解析やデータマネジメントの管理業務といったことを行う場合もある。
生物統計家と医学研究者のかかわり方
ここからは,生物統計家と医学研究者のかかわり方の一例を提示する。どのような場合に,どう協力することで,より良い関係を築いていけるのかを考えていこう。
◆いつ生物統計家に相談するか?
知りたい・解決したいCQを思い立った時点で相談するのが良い。生物統計家はデータ解析だけではなく,CQからRQに練り上げるサポートも,知りたいことを知るための方法,研究をより効率良く行う方法の提案も得意としている。データ収集や論文作成といった研究後期の段階に進むほど,生物統計家が提案できることも制限されてしまうので注意が必要だ。とは言っても,もちろんデータ収集後,はたまた査読対応で困った時など,どの段階でも「相談したい」と思ったら相談してほしい。
中には「CQが曖昧だから……」「生物統計学をほとんど知らないから……」との理由で相談...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

佐藤 俊太朗(さとう・しゅんたろう)氏 長崎大学病院臨床研究センター 助教
2014年から長崎大病院臨床研究センターで生物統計家として,生物統計学や疫学に関する相談,臨床研究のデザイン立案・統計解析の実施,研究・教育活動に従事。18年久留米大にて博士号(医学バイオ統計学)を取得。SNS等をきっかけとした,学術活動(勉強会,共同研究,翻訳活動等)に取り組んでいる。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。