他者理解を促すためのブックガイド 
                                                                [第4回] 他者を理解することの困難――彩瀬まる『かんむり』
                                                            
                            連載 小川公代
2023.01.23 週刊医学界新聞(看護号):第3502号より
マネキンをイメージする時,均整の取れた標準体型を思い浮かべるのではないだろうか。それと同じように,人間の「男性の体」「女性の体」といえば,理想的な体型を想像するかもしれない。しかし,実際のところ,人間には「色々な体がある。生きて,情動を抱え,移動している」のである。これは彩瀬まるの最新作『かんむり』1)に綴られた言葉である。今回は,この小説に鮮やかに描かれるケアラーたちが内面に抱え,互いにうまく共有できずにいる苦悩について書いてみたい。
『かんむり』は,中学生の頃に出会った光と虎治が,その後,結婚して晩年に至るまでを描いた物語である。アパレル企業に勤務する光は,さまざまな体型のマネキンがあってもいいのではと会社に提案するのだが,彼女のこの発信からは,働き方が画一化されることによって,そこからはみだしてしまう母親たちの嘆きの声までも漏れ聞こえてくるようである。できれば仕事での活躍の場を広げたいと思っている光であったが,家庭で起こるありとあらゆる問題に対応せざるを得ないと感じている。
仕事のない夫に気をつかい,彼が新しい仕事に就いたらそれに集中できるよう家事と育児を負担し,労働環境の悪さを嘆く夜はなぐさめ,ふたたび会社を辞めたときには次の仕事探しを応援した。息子はみるみる大きくなり,思春期,受験,部活内でのトラブルなど様々な問題を家に持ち帰った。そのすべてをまず受け止め,対応を考えるのは私の役割だった。(『かんむり』192頁より)
虎治は失業や転職などの厳しい現実を経験し,かえって...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
