医学界新聞

絶対に失敗しない学会発表のコツ

連載 後藤 徹

2021.11.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3440号より

 人間は聴覚より視覚に依存します。そのためスライド作りで失敗しているプレゼンが良い発表となることはあり得ません。反対に,口演でしどろもどろになっても,スライドが作り込まれていればある程度意図が伝わります。そこで第2回の今回は“クリアなスライド”を作るコツについて考えていきます!

1)一貫性のある内容で構成する

 そもそも“クリアなスライド”とは何でしょうか。その答えは“退屈なスライド”の条件から逆算すると見えてきます(図1)。本稿では,内容と見た目の2つの視点からスライドの作り方をひもときます。

3444_04_02.jpg
図1 クリアなスライドを作るために注意したいポイント

 スライド作成に取り掛かる前に考えるべき点は,発表に盛り込む主張内容です。臨床研究であれば,研究開始前に帰無仮説とPrimary outcomeを設定しているため,その仮説証明のプロセスと結果の解釈が主張内容となるでしょう。一方で,上司の勧めを受けて行うことの多い症例発表は,軸となる主張を明確にする必要があります。そして主張に合った必要最低限の患者情報,検査や画像,動画を盛り込んで一貫性のある内容を構成します。

2)スライド構成の基本

 主張内容が定まったら,スライドの構成を考えます。まず,スライドの合計枚数は口演時間(分)の1.5~2倍程度が良いとされています。発表時間5分であれば8~10枚が理想的です。表紙や題目だけのスライドは短時間で済むため,口演練習次第で目安より多めに作成することもあります。特に,口演時間が長い場合には時間調整が容易なので,理想の枚数より多くなりやすいです。

 スライドで絶対必要な項目は表紙,利益相反(COI)開示,結語です。残りは発表内容によって変わります。臨床研究であれば①背景,②方法,③結果,④考察。症例発表であれば(①背景),②症例提示,③文献考察を盛り込みます。なお論文を引用する際は,著者へのリスペクトとして氏名,雑誌,年号を必ず記しましょう(例:Zassougekai, et al. Igaku-shoin. 2021;777-800.)。

 また,結語でのTake-home Messageはできるだけ少なくしましょう。臨床や研究に時間と労力を費やし,何時間もかけて文献を検索してスライドを作成する身からすると,あれもこれも理解してほしいと思うのは当然です。しかし,発表内容をたった数分間で理解しなければならない聴衆の立場を考慮し,知っていること全てをカルテや文献から引用するのは避けましょう。残念ながら1回の発表から聴衆が保持できる結論は1つか2つです。

1)文字の大きさとフォント

 次に“クリアなスライド”に欠かせない,見た目の条件を考えます。まず聴衆が見やすい文字には,「8の法則」を意識します。人はスライドを目にした時,左上から右下に向かって斜めに読み始めます。読み終わるまでが8秒以内であればわかりやすいスライド,8秒かかっても全体が把握できない場合はよくわからないスライドと感じます。また,8行より多くの行で文字が羅列されると文章量が多いと感じます。

 メインテキストの理想の大きさは『28』ポイントです。20以下の文字だとスクリーンから遠い聴衆は読めません。大きい場合は強調になるものの,バランスが崩れて見にくいスライドになります。

 フォントについては学会指定がある場合を除いて,基本原則は「太めの文字を使う」です。論文に使用する細字のTimes New Romanではなく,遠くからも見やすいCalibriやArialを使用しましょう。また,メインテキストは太字8[=B]old:ボールド)にすると読みやすくなります。パソコン画面から1.5 m離れて眺めてもスライドの文字が読めることが理想です。

2)色遣いを制する

 スライドはダーク系(黒,濃い青)を背景色として白または黄色のテキストで表現するパターンと,白を背景色として黒または濃い青のテキストで構成するパターンに二分されます。どちらのデザインにするかは好みの問題が大きいですが,注意すべきはテキストの配色です。背景と同系統の色(濃淡だけで差をつける)は読みにくいため避けます。加えて,強調したい部分の色を変更する場合は色覚異常の方に配慮します。赤と緑,青と紫など区別が難しい色の組み合わせ1)は覚えておきましょう。他にも黒と赤の組合わせはII型色覚異常の方にとって識別困難です。黒背景を使用する際はオレンジや黄色の文字に変更しましょう。これはグラフや表の文字も同様です。

3)図や表を自作する

 スライドで聴衆を飽きさせないポイントの1つが図表の使い方です。スライドに文字が多く余白がないと聴衆にとって“読まされている”状況が続き,ストレスとなります。さらに情報処理能力の閾値を超えると,つまらないと判断して寝てしまいます。これを避ける「スパイス」が図表です。図を用いると言葉で表現しにくい時系列データの連続性や差を視覚的に一瞬で理解できます(例:2軸で患者体温と検査データのグラフを組み合わせる)。表では複数の内容を同時にまとめて示せるためスライドがスッキリします(例:著者ごとの報告症例のまとめ)。

4)Busyなスライドの対処法

 文字や図表が多過ぎる,または細か過ぎるスライドを“Busyなスライド”と言います。Busyだと思ったら,まずは情報の整理です。矢印や箇条書き,改行をうまく使って,情報量を変えずに文字を減らしましょう。図表であれば,論文からそのままCopy&Pasteせず,必要な情報だけに作り直すなど工夫します。それでも情報量が多い場合はスライドを複数枚に分けます。

 とはいえどうしても“Busyなスライド”となってしまう場合もあります。そのような時にうまく説明する術も身につけましょう! ポイントは色とアニメーションです(図2)。強調したい箇所の色を変えるだけで聴衆の理解度はぐっと上がります。さらにアニメーションを使って順番に表示することで,Busyなスライドでも説明したい場所に沿ったわかりやすいプレゼンができます(ただし過度なアニメーションは逆に鬱陶しく感じるので注意)。

3444_04_01.jpg
図2 Busyなスライドをわかりやすく説明した一例
図のスライドは,筆者が研修医1年目に第67回日本消化器外科学会総会で研修医優秀演題賞を受賞した肝移植に関する発表より抜粋。

5)YouTubeに学ぶ動画作成のいろは

 ところで皆さん,人気YouTuberの動画を無音で見たことがありますか? 実は,彼らの動画の多くは無音で見ても内容が理解できます。それほどテロップと強調が上手く作られているのです。この技術は学会発表でも学ぶところがあります。スライドにCTやMRI検査,手術手技等の動画を入れる際は,知識背景の異なる聴衆全員に伝わるよう配慮する必要があります。何を供覧しているか(場面説明),注目すべき点はどこか(単語による注意表示,構造物の矢印表示)を最低限入れるようにしましょう。動画の一時停止と口演での補足説明も有用です。適度なポーズを入れて説明の流れを落ち着かせるテクニックを身につけましょう!


1)スライド作成における注意事項.第124回日本眼科学会総会.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook