医学界新聞

シリーズ この先生に会いたい!! 阿部吉倫氏に聞く

インタビュー 阿部 吉倫,折田 巧

2021.12.06 週刊医学界新聞(レジデント号):第3448号より

3448_01_00.jpg

 朝,自宅を出発し向かう先は病院でもクリニックでもなく,ガラス張りのオフィスビル。近年では医師の働き方が多様化し,医師免許取得後に企業で働く人も珍しくなくなった。Ubie株式会社を起業し,代表を務める阿部吉倫氏もその1人だ。

 Ubie社は医療機関向けの「ユビーAI問診」と生活者向けの「ユビーAI受診相談」の2つをメインサービスとして提供する。テクノロジーを用いて世界中の人々が健康に過ごせる社会をめざす阿部氏は,数ある選択肢からなぜ起業というキャリアを選ぶに至ったのか。阿部氏と同様に,将来はビジネスサイドから医療に貢献することを志す研修医の折田巧氏が聞いた。

折田 近年,ビジネスを通じて医療を変えようとする動きが医学生・研修医の間で活発になっており,医師が主導するスタートアップ企業も多く存在します。その中でも特に,阿部先生らが率いるUbie株式会社は目に見える実績を多数挙げています。

阿部 おかげさまで当社が現在提供する「ユビーAI問診」は大小400以上の医療機関に導入されており,「ユビーAI受診相談」も1か月当たり300万人以上の方が利用しています。しかし創業直前まで私は研究者をめざしており,最初から今のキャリアを描いていたわけではなかったのです。

折田 阿部先生の肩書は「共同代表取締役」であり,エンジニアの久保恒太さんと2人で代表を務めていらっしゃいます。お2人の出会いはどのようなものだったのでしょうか?

阿部 大阪にある高校の同級生でした。放課後一緒に受験勉強をする仲で,彼は京大工学部,私は東大医学部へと進学しました。私が医学部5年生の頃,久保が東大大学院に進学したのを機に再会して,お互いの近況を報告し合いました。そこで彼から「問診時の医師の思考って,アルゴリズム化できるんじゃないかな? それを修士論文の研究テーマにしようと思ったけど教授の許可が下りなくて(笑)。仕方ないから趣味として今は自分一人で開発を進めてる。これって医学的にできそう? どう思う?」と問われたのです。

折田 久保さんの発言を受けてどう感じましたか。

阿部 学術的にとても面白いと思いました。当時,講義で臨床推論とベイズ統計を習ったばかりで「できない理由がない」と感じたからです。折田先生はAkinatorというプログラムエンジンをご存じですか?

折田 はい,遊んだことがあります。例えばキャラクターのドラえもん(『ドラえもん』藤子・F・不二雄,小学館)を頭の中に思い浮かべて,「実際に存在する?」「白い?」といったジェネラルな質問に答え続けると,「ネコ型ロボット?」のように設問が次第に限定的になって,最後は「思い浮かべているのは,ドラえもん」と思考を当てられるゲームですよね。

阿部 Akinatorのように,答えがわからないけれど質問を生成して推論していく仕組みは,患者さんの症状から病気を特定する臨床推論と近いと思っていたのです。そのため久保の構想に賛同し,すぐに共同研究を始めました。

 研修医として臨床経験を積み始めてからは「この主訴に対してはこのような問診を行う」といった診療時の思考パターンが自分にも身につき,研究の精度は医学生の頃より一層高まりました。

折田 とはいえ研修中は時間的制約も多く,臨床と研究の両立は大変だったのではないでしょうか。

阿部 ええ。業務後にカフェや附属図書館で遅くまで研究を進め,忙しい毎日を送りました。と同時に,研究成果が形になってきてからは時間を忘れて熱中することも多かったですね。

 また,病院で働き始めてから,「この研究を形にしたい」との使命感がより強くなったエピソードがあります。救急外来で腰痛を訴えた48歳の女性との出会いです。初めは整形外科へのコンサルトを考えましたが,詳しく話を聞くと「吐き気があって食欲もない。体重は半年で7 kg減って,便も細くなりお腹も張っている。2年前から血便もある」とのこと。

折田 大腸癌だったのでしょうか。

阿部 その通りです。すでにStage4まで進行しており,最善の治療を尽くすも亡くなってしまいました。血便の症状が出現した2年前のタイミングで病院に来ていれば経過は変わっていたかもしれません。やるせない気持ちでした。

折田 私自身,「あと少し早く来院してもらえていたら」と悔やむ場面は臨床研修が始まってから何度も経験しました。

阿部 しかし医学の知識がない患者さんにとって,今の自分の症状が受診に値するほど重大かどうか判断するのは簡単じゃない。私たちが作っているこのアルゴリズムを一般の生活者が広く使えるようになれば早期発見,早期治療につながると考えたのです。

折田 まさに現在の「ユビーAI受診相談」によって実現しています。その後,共同研究をもとに起業を決意されるわけですが,臨床研修後はもともとどのようなキャリアに進む予定だったのですか。

阿部 悪性腫瘍の臨床研究または基礎研究に従事するため大学院への進学を検討していました。日本人の3分の1もの命を奪う癌が憎く,より良い治療法を確立したかったからです。しかし,先ほど挙げた患者さんとの出会いを通じて治療法以上に治療介入のタイミングに課題があるのではと考えるようになってからは,共同研究の成果をいち早く多くの方に広めたい一心でした。ただ,研究室としてシステムの開発を続けても社会実装までに時間がかかってしまうし,NPO法人だと資金や人材の調達が難しい。自分の希望をかなえるには会社という形態が最も合っていると考え,起業を決意しました。初期研修医2年目の夏頃のことです。

折田 起業すると決めてから,自身の進む道に迷いはありませんでしたか。

阿部 もちろんです。医薬品の性能や治療技術は日々進化しており,現時点での最高の医療を提供する場が病院には整っています。しかし提供できる相手は目の前の患者さんだけ。私たち医師は,病院に来てくれるのを待つことしかできません。

 医師法の第1条には「医師は(中略)国民の健康な生活を確保するもの」とあります。われわれの共同研究の成果によって1人でも多くの国民が適切な医療にアクセスでき健康な生活の確保へとつながる可能性があるのなら,そのチャンスを最大限生かしたかったのです。起業を決めて4か月後にUbieを創業しました。この時の選択は間違っていなかったと今でも思っています。

折田 私は医学生の時に複数の企業の長期インターンに参加し,ビジネスを通じて,よりマクロな視点で医療にアプローチすることの面白さと難しさを実感しました。現在は研修医として日々臨床業務に専従していますが,将来は阿部先生のようにビジネスサイドから医療全体の価値向上,特に病院システムの改善などに貢献したいと考えています。阿部先生が臨床医として働いた経験は,事業にどう影響していますか。

阿部 主にシステムを開発する上での仮説立案や,お客様にプロダクトを説明する場に生きています。医療現場のオペレーションに関する肌感覚が備わっているので,現場で出やすいクレーム等,さまざまなシチュエーションを想定しながら実現可能性の高い仮説を立てられています。さらに病院長や診療部長の抱える負担,彼らから現場の医師が受けているであろう指示,その指示に対する医師たちの思い……。異なる立場の医療者がそれぞれ抱く関心事に私たちが寄り添うことで,自社のプロダクトの魅力を最大限に伝えられます。勤務医としての経験がなかったら,現在のUbieはなかったでしょう。

折田 今も臨床との接点を持ち続けているのでしょうか?

阿部 はい。3年前から週に1度,「ユビーAI問診」を導入していただいている診療所で勤務しています。限られた時間ですが,患者さんの困り事や判断に迷う症例などを目の当たりにし,臨床の肌感覚をアップデートし続けています。また,ユーザーとして自社のプロダクトを利用することで,セルフフィードバックができるのも利点です。開発時は問題ないと思っていた機能でも,いざ利用すると「読み込み時間が長くて患者さんを待たせてしまう」「このタイミングでこういう情報が表示されればより便利なのに」といった改善点に気付き,アイデアが浮かびやすい。今後も臨床は続けていきたいです。

折田 臨床で患者さんと接している間は,患者さんが快方に向かう様子を目にしたり直接感謝されたりと,やりがいを実感できる場面が多々あります。一方でビジネス,特にスタートアップの段階ではすぐに成果が出るわけではないはずです。阿部先生はどのような時に喜びを見いだし,モチベーションを維持しているのでしょうか。

阿部 Ubieが手掛けるシステムが医療のアウトカムに結び付いた事例を耳にする時です。例えば,骨の痛みを有する患者さん。「ユビーAI受診相談」の情報提供に従って血液内科を受診したところ,多発性骨髄腫と診断され早期治療につながりました。自己判断で整形外科等にかかっていたら適切なタイミングでの介入が遅れていたかもしれません。全ての事例を耳にできるわけではありませんが,こうした事例を医師や患者さん本人から聞いた時の喜びは何物にも代えがたいですね。

折田 臨床医として働くことと,事業として医療サービスを提供すること,どちらも「患者さんのために貢献したい」という共通の思いがあるのですね。

 では,両者の違いとは何でしょうか。

阿部 患者さんに直接与える影響の大きさと,価値を提供できる範囲が異なります。臨床医は患者さんの抱える心身の痛みに直に触れます。そのため患者さん一人ひとりに与える影響は絶大です。しかし1人の臨床医が診られる患者さんの数には限界があります。ビジネスの場合,利用者全員と直接触れ合えるわけではないけれど,Google社が作った検索エンジンを今や世界中の人が使っているように,価値あるサービスを1つ作ればそれを数万人,数億人にまで拡大再生産できます。

折田 それは夢が広がりますね。阿部先生が実現したいと考える,今後の目標や夢は何ですか?

阿部 Ubieの価値を今以上に広く,具体的にはグローバルに展開したいと考えています。国民皆保険制度が整備されている日本は,国際的に見て医療へのアクセスがかなり良い国です。一方で,世界人口の約半数は基礎的な保健医療サービスにアクセスできないとされており1),日本以上に病気の発見・治療が遅れやすい状況下の国は多い。諸外国にUbieが提供できる価値は一層大きいと考えています。

折田 昨年10月にはシンガポール法人を設立したと伺いました。

阿部 同国でのサービス展開はJETROが公募する「日ASEANにおけるアジアDX促進事業」にも採択されました。現在,診療所および一般生活者の皆様に向けてサービスを展開し,日本で確立したプロダクトを順次輸出しています。近いうちにアメリカやインド,アフリカ等にも事業を展開する予定です。日本とは医療制度や健康状況が大きく異なるため,一筋縄ではいかないでしょう。しかし医師としては国境を越えて少しでも多くの患者さんを健康に導きたいのです。Ubieのミッションは「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」こと。世界中の全ての患者さんが知識の差によらず,最適な医療に最速でたどり着ける社会を実現したいです。

折田 最後に1つ,個人的な悩みを相談してもいいですか。ビジネスサイドから医療に貢献する際,ビジネスと医療,それぞれの知識や経験値が「10:0」の人と「0:10」の人のように,各分野の専門家同士がチームとなったほうが,「5:5」の人同士で組むよりも面白いサービスを提供できるのではないかと,最近よく思うのです。しかし私が今進もうとしている道はどちらかといえば「5:5」に近く,ビジネスと医療,どちらの知見も中途半端になりかねない。そんな自分が将来,どのような優位性を発揮しながら価値を提供できるのだろうか,と不安です。

阿部 確かに10の知見を持つ人同士の化学反応は大きいですよね。ただ,両者の使う言語やビジョンってかなり差がありませんか?

折田 そうですね……。ビジネス界の方が掲げる仮説が臨床現場に即していなかったり,反対に医療者の抱くプランがコスト面で現実的でなかったりというケースは,企業のインターン参加時にも何度か経験しました。

阿部 私自身,初期臨床研修修了後すぐにビジネスの世界に入り,かといってビジネスの道を歩み始めてからまだ日も浅いため,現状医療もビジネスも10まで理解できているとは言えません。ただそんな自分には,「10:0」の人と「0:10」の人とのつなぎ手になって,双方の目的が一致するプロダクトを創るというスペシャリティがあると思っています。現場の困り事はどこにあって,何から解決すべきか。それをビジネスと医療,双方の言語でディスカッションする。専門家同士を接合できる力を持つ人は希少です。折田先生にはその力があるので,心配はいりませんよ!

折田 ありがとうございます。私も将来,医療とビジネスサイドの「架け橋」のような存在になれればと常に考えています。阿部先生の言葉を伺って,自分のめざしている道は間違っていないと自信を持てました。

阿部 化学反応が起こりやすい環境を作る,というのもつなぎ手だからこそできる価値創造です。臨床の深い知見を持つ医師と経営のプロという,本来出会わなかった両者が近付く場を作る。健康・医療領域におけるベンチャー創出を支援する目的で,折田先生がご出身の慶應義塾大学医学部が毎年主催しているビジネスコンテスト「健康医療ベンチャー大賞」がまさにそうです。こちらは私がまだチャレンジできていない領域なので,ぜひ挑戦していただきたいですね。

折田 ビジネスに興味を持つ医学生・研修医が全国にいるはずです。彼らに阿部先生からアドバイスやメッセージがあればお聞かせください。

阿部 目の前のことに全力で取り組みましょう! 医学部や臨床研修で得る知識や経験は,かけがえのない財産です。まずは医学に全身全霊で向き合って没頭してください。そしていつかはビジネスの領域で医療に貢献したいと思っているならば,週に1時間,月に2時間でもいいので「ビジネス的」に物事を考えてみるのがお勧めです。今あなたが所属する病院にはどのような課題がありますか? その課題はどうすれば解決できそうですか? そういった視点が将来生きるかもしれません。時間に比較的余裕のある医学生なら週末だけ企業のインターンに参加したり,研修医なら身近な人に話を聞いたりするのもいいですね。

折田 今日のインタビューは自分自身の将来を見据える上でとても刺激的な時間となりました。

阿部 ありがとうございます。皆さんと共に医療をより良いものにできる日が楽しみです。

 

(了)


私は今年4月から医師として医療現場に足を踏み入れました。電子カルテには自分の知らない患者さんの名前が多く記録されています。同じ病院の中でさえ,自分が医療を提供できているのはほんの一握りの方にすぎません。阿部先生へのインタビューを通じて,マクロな視点で医療に貢献する重要性を改めて実感し,学生時代からのモチベーションに再度火がつきました。医療においてビジネスを口にすることはタブー視されがちですが,ビジネスは医療への貢献の仕方の一つでもあります。将来はビジネスを通じてより多くの患者さんに貢献できるよう,今はまず自分ができる最善の医療を目の前の患者さんに提供することを目標に,これからも日々の診療に誠意を持って当たりたいと思います。


1)THE WORLD BANKプレスリリース.2017.

3448_01_01.jpg

Ubie株式会社 共同代表取締役

2015年東大医学部卒。東大病院,東京都健康長寿医療センターでの初期研修を経て,17年5月にエンジニアの久保恒太氏と共同でUbie株式会社を設立。18年より「ユビーAI問診」,20年より「ユビーAI受診相談」の提供を開始。「ユビーAI問診」は医師のカルテ記載業務を効率化するWeb問診システム。約5万本の論文データをもとにAIが患者ごとに最適な質問を自動生成し,事前問診をデジタル化する。「ユビーAI受診相談」は,自覚症状などいくつかの設問に答えることで病名の候補や対処法,適切な診療科を調べられる,無料のWeb医療情報提供サービスである。現在は7人の医師を含む約150人の社員と共に,より多くの人々を適切な医療に案内することをめざす。19年12月より日本救急医学会救急AI研究活性化特別委員会委員。20年Forbes 30 Under 30 Asia Healthcare&Science部門選出。同年8月Ubie社は週刊東洋経済の「すごいベンチャー100」に選出され,11月には累計45億円を調達。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook