こころが動く医療コミュニケーション
[第13回] 自分の素直な気持ちや考えを適切な方法で伝えよう
連載 中島 俊
2021.11.15 週刊医学界新聞(通常号):第3445号より
コミュニケーションを円滑に行うためには,ただ相手の話を聴くだけでなく,自分の意見を伝えることが大切です。医療者同士のやり取りでは特に,お互いが思っていることを言わなければ,意思疎通が阻害されて医療事故の発生につながる場合もあります。とはいえ,あまりにも自分の意見を主張しすぎると攻撃的な言い方になってしまい,関係性の悪化を招きかねません。本稿では,自分の気持ちや考えについて角を立てずに表現する方法をご紹介します。
CASE
新人看護師Aさんは病棟勤務2か月目。先日点滴に失敗してしまい,一人で行うことに苦手意識を持っている。ある日,主任看護師Bさんに患者Cさんの点滴を依頼されたが自信がない。そのため,できれば今回だけ点滴業務を代わってほしいとBさんに伝えたいが,うまく言語化できずに悩んでいる。
自己表現のスタイルは表1)に示すように,ノンアサーティブ(非主張型),アサーティブ(主張型),アグレッシブ(攻撃型)の3つに分類されます。図1はCASEに基づく新人看護師Aさんと主任看護師Bさんの会話を示しています。Aさんは依頼された点滴業務に不安を感じているものの,それをBさんに伝えられていません。そのため現在の能力以上の業務を請け負ってしまっています。Aさんの消極的な自己表現のスタイルは,ノンアサーティブに分類されます。ではBさんのスタイルはどうでしょうか。Bさんは,Aさんが早く仕事を覚えて戦力になることを期待して点滴業務を依頼しています。しかし「そろそろ戦力として働いてもらわないといけない」という有無を言わせないコミュニケーションや,新人と主任という関係性も相まって,図1の会話ではAさんが意見を述べる余地がありません。そのためBさんの自己表現のスタイルは,アグレッシブに分類されます。


3つのプロセスで自分の気持ちをアサーティブに伝える
ノンアサーティブとアグレッシブの中間に位置する自己表現のスタイルがアサーティブです。アサーティブな自己表現の基本は「自分の意見を主張するだけではなく相手の反応を受け止めること」です。そのためには,①自分の気持ちを確かめる,②正直に言語化してみる,③自分の言葉を受ける相手の表現を大切にする,という3つのプロセスが必要です1)。
①~③にのっとると,①自分の気持ちを確かめるプロセスでは,連載第2回で紹介した「自分の考え方や感情を客観視するモニタリング」が重要な役割を担います。Aさんの場合は,過去の失敗の不安に加えて,Bさんの気分を害することへの不安も感じているかもしれません。②正直に言語化してみるプロセスは,自分の気持ちや相...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。