医学界新聞

絶対に失敗しない学会発表のコツ

連載 後藤 徹

2021.12.06 週刊医学界新聞(レジデント号):第3448号より

 プレゼン中は演者が発表会場を支配し,基本的に座長や聴衆が遮ることはありません。あなたが話したい内容をみんなが黙って聞いてくれる特殊な環境にあります。つまり求められるのは純粋な話術であり,短い時間で聴衆にわかりやすく伝えるには,口演のテクニックが欠かせません。そこで今回はこのプレゼン方法について勉強しましょう!

 以下の5つのポイントを押さえるだけで,話術で圧倒的な差をつけることができます。

すぐにできる,話し方の5つのコツ!

  • 1.第一声は自信を持って堂々と
  • 2.話し方は丁寧語に統一する
  • 3.できるだけ短文で言う
  • 4.日本語は語尾を濁さず締める
  • 5.重要なことは結語でも繰り返してしっかり述べる

 まず,座長に「それでは○○病院の○○先生,お願いします」と言われた後の第一声が勝負を決めます。私は「よろしくお願いいたします。(タイトル)について発表いたします」と始めることが多いですが,最初の「よ」を全力で言えるかどうかでその後の発表スタイルが決まります。聴衆に理解してもらうことが目的の発表ですから,小声でごにょごにょ話すわけにはいきません。この部分ではスライドを見る必要がないので,聴衆を見て堂々とスタートを切りましょう!

 また,スライド内の文章が体言止めや文語体であったとしても,聞き手にトゲ無くすっと染み込ませるには口演を丁寧語で統一すべきです。そして内容はできるだけ短い文にして話しましょう。例えば「症例は80代男性で腹痛を主訴に来院し,来院後の造影CTにて肝動脈瘤の破裂出血が疑われ,放射線科と協力の上コイル塞栓を試み……」とだらだら続くのはリズムが悪く,聴衆は重要でない情報だと感じて理解度が落ちます。これを「症例は80代男性です。突然の右季肋部痛を主訴に来院しました。造影CTにて総肝動脈瘤と周囲のExtravasationを認めました。バイタル不安定であり緊急でコイル塞栓術を試み……」と変えると,短文で切るため情報をプラスしたにもかかわらず聴衆の理解度が落ちることはありません。

 次は読み方です。日本語は語尾で疑問文か平叙文か,否定形か肯定形かが決まります。逆に言うと語尾が弱いと何と言っているか曖昧になりやすい言語です。学会場は専門家ぞろいで萎縮してしまいがちですが,語尾まで自信を持って発音しましょう。最後に,重要な部分は繰り返しが原則です。結語でも再度全体をまとめて,重要事項は飛ばさずに話しましょう!

 口演がいまひとつという方に多いのが,不必要な単語の使用です。「あー」「えー」「まあ」「うーん」などについては,絶対に使用しないよう心掛けましょう。普段の病棟での電話やカンファレンスでもそうですが,これらは全く必要がない単語です。特に「まあ」という口癖は「偉そうに聞こえる」と非難されることもあります。これらの不要単語は意識しないと除外できず,癖を直すのに数か月はかかるのでやっかいです。

 一方で間を使うことも大事です。次のスライドに進んだら,心の中で1秒数えましょう。これによって聴衆は「スライド変わったぞ。読んでみよう!」という意識の下,タイトルを読んでくれます。その後に話し始めることで聴衆は「なるほど,今からこの内容を説明するのか」と流れに付いてきてくれます。たかだか1秒の間を取っても大した時間ではありませんし,この意図的な沈黙を使いこなして聴衆の理解度を上げましょう!

 発表時のセリフを忘れないために台本を作って紙に印刷する,またはPowerPointの発表者ツールに書く方法があります。不慣れな学生や研修医が特に多用するこの方法には注意点があります。それは,書かれた文字を読む際は棒読みになりやすいということ。最近,Web学会が主流となり事前録音された発表も増えましたが,台本を読んでいるかどうかは聞いていてすぐにわかります。棒読みの一番の害は早口になりやすいことです。台本を見ると話すべき内容が多く感じて,緊張のあまりどんどん先を読んでしまいたい気持ちに駆られます。結果として通常の話し言葉より早口になり,初見で発表を聞く聴衆の中には理解できない者が現れます。

 これに対して台本なしで話すためのポイントがあります。それは,事前準備の際にスライド内にキーワード(それを見れば話す内容が順番に想起される)をちりばめておくことです。これなら何を話すか当日頭が真っ白になっても思い出しやすくなります。そして可能な限り台本なしで発表できるまで口演練習を行い,当日は念のために台本を持っていく程度にすることが理想です!

 発表者にとって至上の命題は[内容を伝える]に尽きます。でもこれは台本に書いた言葉を一字一句間違えずに話すということではありません。学会場で聴衆が怪訝そうな顔をしていれば理解されていない,うなずいている人がいれば理解してもらえているとわかります。前者の場合はアドリブで内容を変える工夫も重要です。聴衆が自分の発表に付いてきていないと感じたら,例えば難しい用語は略語にしない,説明する文節を追加するなど簡単に変更できますし,考察の部分で補足説明も入れられます。発表内容をわかってもらえなければ次項の質疑応答も不十分に終わりますから,ある程度の枠に沿ったらあとは流動的に話すテクニックを身につけましょう

 発表の最後に行われる質疑応答。質疑内容が,あらかじめスライド作成時に情報省略をしていた(質問されるよう罠を仕掛けた)部分や自分が想定していたものであれば,回答は容易です。問題となるのは,自分が予想していなかった,または難解な質問です。このような質問に対して自分の考えがまとまる前に話し始めるとチグハグな回答となり,会場に冷たい空気が流れ始めます(いわゆる「スベる」)。若手の場合,フリーズして共同演者の指導医が代わりに答えるシーンへと移行することも珍しくありませんが,できれば避けたいところです。では,どうすればいいのでしょうか? これには2段階で対応します。

 1つ目は,「とりあえずMeaningless wordsで場をつなぐ」が有効です。よく海外学会で演者が「That's a good question!」と言いますが,これは「あなたの質問は的を射ている! 素晴らしい!」という賛辞では99%ありません。意図していなかった質問に対して時間稼ぎをしたいだけです。日本語で例えるなら「○○先生,ご質問をいただきありがとうございます」「本研究における,○○という点についてですが……」「この症例につきましてはわれわれ主治医団でも議論になりましたが……」などです。これらの言葉で場をつなげば一呼吸置くことができ,場の主導権を自分に戻せます。

 2つ目は,「Evidence順に意見を述べる」です。質問に対して一言で回答できる場合は良いですが,明確な答えがない場合もあります。この場合は,文献的考察>主治医グループまたは研究団体での結論>個人の意見の優先順位で回答します。つまり論文で議論がなされていない(または調べていない)時は,自施設の意見を述べましょう。それすらない時は個人的な見解である旨を述べた上での回答をします。個人の意見で終わる際には,「貴重なご質問をありがとうございます。自施設でもその点を再度検討させていただき,次の発表に生かしたいと思います」と述べて終わりましょう。可能なら発表後に質問者と名刺交換して情報をupdateすることも今後の人間関係で重要です。

 院内予演会は学会発表の前哨戦ですが,実際は最もハードルが高い場です。というのも,学会場では,スライドを細かくチェックしたり口演での言い回しに対して逐一批判したりする他施設の先生はいません。一方で部長や上級医が出席する院内のカンファレンスでは,「他施設に恥ずかしくない内容のものを作る」という使命感の下ガンガン突っ込まれます。ここでは①発表内容の正確さ,②スライド様式のクセ(デザイン,フォントなど),③発表していい内容,悪い内容(聴衆を混乱させるような“余計な”ことを言っていないか),④質疑応答で議論される点の洗い出し,⑤時間内に発表できるかの5点が主な審査対象になります。院内予演会を行う時点では,自分の指導医からすでに指導を受けており,1回目のブラッシュアップは終わっています。しかし他の指導医からの視点は非常に勉強になるので,しっかりメモをして対策を強化しておきましょう。この場で歯に衣着せぬ議論にもまれ,さまざまな視点のアドバイスを得たプレゼンターは本番で堂々と発表できること間違いなしです!

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook