痛み研究の増進に向けて
日本痛み関連学会連合発足記念シンポジウムの話題から
取材記事
2021.11.01 週刊医学界新聞(通常号):第3443号より
国際疼痛学会(IASP)により1979年に定められた痛みの定義が,2020年7月,41年ぶりに改定された。同学会の動向を受け,近年痛みに関する新しい用語・概念の提唱が続き,痛みの診療にかかわる多くの医療職からの注目を集めている。その要因の一つには,医療技術の進歩に伴い,これまで未解明であった痛みのメカニズムについての科学的理解が進んだ点が挙げられる。
本邦における痛み研究のさらなる増進に向け,2020年12月に日本痛み関連学会連合が発足した。同連合は,広く痛みに関する医療者・研究者の交流を主な目的に,痛みを伴う疾患の病態や治療に関する研究を行う8学会(註)が連携して運営する。2021年10月2日に,順大(東京都文京区)の会場およびオンライン配信のハイブリッド形式で開催された,同連合の発足記念シンポジウムの様子を報告する。
◆痛みに関する研究促進に向け,3つの役割で貢献する
連合の代表を務める兵庫医大の野口光一氏は,初めに学会連合が必要とされていた経緯を説明した。本邦では,痛みに関する諸研究や課題を発表・討議する場としての役割を,分野ごとに複数存在する学会がそれぞれ担ってきた。しかし...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。