乳幼児発達検査のいま
寄稿 橋本 圭司
2021.11.01 週刊医学界新聞(通常号):第3443号より
「発達障害」の概念は時代とともに変化しており,国内では主に重度の知的障害や肢体不自由を合併した重症心身障害児を指して用いられた時期もありました。しかし近年の「発達障害」は,「神経発達症」と呼び方が変わり,世界的動向にならって自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD),注意欠如・多動症(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD),限局性学習症(Specific Learning Disorder:SLD),発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder:DCD)など,知的障害から独立した高次脳機能障害や運動機能障害へとシフトしました。また,医学や心理学領域の研究の進歩により,神経発達症の概念が明確化されるとともに,発達や神経発達症に関連するアセスメントツール(検査・尺度)が世界的に多数開発されています。
日本国内でよく用いられる乳幼児発達検査として,遠城寺式乳幼児分析的発達検査や津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法,新版K式発達検査などが有名です。しかし,いずれの発達検査も訓練を受けた専門家による対面評価が必要とされ,実施可能な医師,心理士,言語聴覚士,作業療法士,理学療法士などのスタッフがいる施設は限られています。このような状況に加え,2020年に始まったコロナ禍以降,いつでもどこでも誰によってでも記入可能なスクリーニングおよびモニタリング補助ツールのニーズがますます高まっているように感じています。
......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

橋本 圭司(はしもと・けいじ)氏 昭和大学医学部リハビリテーション医学講座 准教授
1998年慈恵医大卒。2005年同大リハビリテーション医学講座助手,および東京医歯大難治疾患研究所准教授。国立成育医療センターリハビリテーション科医長,発達評価センター長などを経て,16年はしもとクリニック経堂院長。21年より現職。『日本語版ASQ®-3』(医学書院)の監修を務める。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。