臨床研究・疫学研究のための因果推論レクチャー
[第7回] 時間とともに変化する曝露を扱う
連載 井上 浩輔,杉山 雄大,後藤 温
2021.10.04 週刊医学界新聞(通常号):第3439号より
Today's Key Points
✓ 曝露状況が時間とともに変化する場合は交絡因子が曝露のタイミングにより異なり,注意が必要である。
✓ 時間とともに変化する曝露を扱う際には,治療確率による逆確率重み付け(Inverse Probability of Treatment Weighting:IPTW)やG-computationの手法が有用である。
✓ IPTWとG-computationはそれぞれ,曝露,アウトカムに対するモデルの正しい設定が重要になる。
前回までは,研究開始時の曝露状況が追跡期間中に変わらないシンプルなシナリオを扱ってきました。しかし実際の研究では,曝露状況が時間とともに変化するケースに出会うことがしばしばあります。例えばコホート研究において,研究開始時にスタチンを内服していた人が,その後のフォローアップで内服を中断していた場合などです。今回は,スタチンを内服継続する場合の3年後の冠動脈疾患発症リスクが,全く内服しない場合のリスクと比べてどの程度下がるか,という経時的な情報を含む臨床の疑問に答えるための手法を紹介します1~3)。
そもそもなぜ,曝露状況が変化する際に特別な注意を払う必要があるのでしょうか? この問いに答えるために前回までの連載内容から,調整すべき交絡因子について図1-Aの例で考えてみましょう。コホート研究開始時のスタチン内服(T1)による冠動脈疾患発症(Y)への因果効果を推定するには,研究開始時の年齢,性別,冠動脈疾患既往,LDLコレステロール値(LDL-C,C1)を調整することで,バックドア経路(T1←C1→Y)を閉じる必要がありました。ここで,1年後フォローのLDL-C(C2)は中間因子であるため調整することは望ましくありません(第3回参照)。一方で,1年後フォローのスタチン内服(T2)によるYへの因果効果を求める際には,バックドア経路(T2←T1→Y,T2←C2→Y)を閉じるために,C1の他にT1,C2でも調整しないとバイアスが生じます。以上から,研究開始時・フォロー時共にスタチン内服していない参加者(T1=T2=0)と比較して,両時期にスタチン内服して
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。