看護師のギモンに応える!エビデンスの使い方・広め方
[第6回] EBPのモデルを用いて組織横断で取り組む
連載 奥野史子
2021.09.27 週刊医学界新聞(看護号):第3438号より
患者アウトカムの改善をめざすEBPは,日常の質の高いケアを支える大切な取り組みです。組織一丸で取り組むにはマネジメントを担うリーダーシップを持つ人材が必要です。当院では専門看護師(CNS)や認定看護師(CN)が,EBP促進の重要な旗振り役となっています。
ところが,いざEBPに取り組もうにもさまざまな障壁から断念せざるを得ない経験をしたCNS・CNから,EBPを推進する筆者に「どうすればEBPのプロジェクトを成功できるか」との相談が徐々に増えてきました。
そこでCNSやCN,認定看護管理者が参加する当院の「専門・認定会議」(以下,会議)にて,EBPの事例として前職の聖路加国際病院で経験したEBPプロジェクトの例1)を,アイオワモデル2)に沿って紹介する機会を得ました(第3回・図参照,註1)。皆が理解しやすい共通言語を用い,各自のEBPプロジェクトに当てはめて検討できる説明を心掛けました。現在も,EBPの実装に向け,進行中あるいは未着手のプロジェクトを共に検討する場を設け活動しています。
本稿ではAさんの事例から,会議でアイオワモデルのフローに沿ってプロジェクトをどう見直し促進したかを紹介します。
事例
特定集中治療室(ICU)での多職種による早期離床・リハビリテーションの取り組みについて,2018年に診療報酬加算が新設された。当院も多職種チームが発足し,活動を開始。しかし実際には,加算数が伸び悩んでいると,ICU勤務の集中ケア認定看護師Aさんから相談を受けた。
この取り組みは,エビデンスに基づく必要な治療・ケアと認められているが,現場では「加算の要件を満たせない」との理由で実施されていないという。取り入れても,離床までの日数やICU入室期間が減るなどのアウトカムが出るのか,本当に必要なケアが患者に届くのかわからないと危惧していた。
5つのステップでプロトコールを見直す
Step 1 現状のケアを振り返り,臨床疑問を明確にする
Step1として,初めにAさんから活動開始の経緯を聞きました。そして会議で事例紹介をしてもらい,複数のグループに分かれて課題を検討しました。
始まりは「ガイドラインをもとにプロトコールを作成し診療報酬の加算を取得する」という少し自動思考的ともいえる知識焦点型トリガー(註2)でした。さらに「入室後48時間以内に介入できていない」「加算ありきで本当に必要なケアが浸透していない」などの問題焦点型トリガー(註3)も検討されました。組織において優先順位の高いトピックかは既に集中治療委員会での検討を経ており,集中治療専門医や集中ケア認定看護師,心臓リハの専門性を有する理学療法士らからなる算定要件を満たすチームが構成され,プロトコールも作成されていました。
実践変革が試験的に行われていたにもかかわらず,うまくいかないポイントはどこにあったのでしょう? EBPのガイドとなる当院プロトコールを皆で見直すと,誰が担当するかの記述はあるものの,患者のアセスメントやどのタイミングで誰が主治医に計画書を依頼し導入を開始するかが不明確で,アクションの「最初のスイッチ」が入っていないことがわかりました。そこで,会議で以下のPICOを考えました。
P:ICU入室患者に,
I:早期離床・リハビリテーションのプロトコールを改訂して実施すると,
C:従来の方法と比較して,
O:胸部外科・外科患者への新規介入数が増え,離床までの日数・ICU在室日数が減少する。
Step 2 文献検索/Step 3 文献の批判的吟味
プロトコール作成時に参照した日本集中治療医学会発行の「根拠に基づくエキスパートコンセンサス」(註4)3)とプロトコールをあらためて比較すると,最低限の項目は網羅されているものの,実際に適用するには次のような曖昧な点もあることがわかりました。
●自分たちがめざすアウトカムが明確でない。
●実際には外科患者も術後ICU入室件数が多く適用であるものの,プロトコールでは胸部外科患者以......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。