こころが動く医療コミュニケーション
[第11回] 患者に対する自己開示はどこまでするべき?
連載 中島 俊
2021.09.20 週刊医学界新聞(通常号):第3437号より
本稿では医療者が患者さんとのコミュニケーションで行う自己開示を中心として,「素の自分をどの程度見せてよいのか」という点について考えていきます。
CASE
糖尿病の治療で月1回定期的に受診している70代女性のAさん。子どもたちは独立して遠方で暮らしており,5年前に夫に先立たれ現在独居中。おしゃべり好きだが,コロナ禍で子どもや孫に会うことも叶わず,会話の中で時折寂しさを口にする。
私たち医療者は,会話の中で患者さんとパーソナルな内容を話すことは珍しくありません。個人の属性や考え,経験などに関する情報の提示を「自己開示」と呼びます。1265人の患者さんに対して実施された研究では,米国のプライマリ・ケア医による診察の15.4%で医療者の自己開示が見られました1)。この研究によると自己開示の多くは患者さんに安心感を与えたり,相談に乗って行動を促したり,信頼関係を構築したりする内容で活用されていました。一方別の報告では,医療者が行う自己開示の85%は臨床的な意味がなく,時には害となるものであったとされています2)。
3類型を押さえた適切な自己開示を心掛ける
医療者の自己開示は,避けられない自己開示,意図的な自己開示,相手との会話で即時的に得られた情報の自己開示,の3つに大きく分類できます(表)3, 4)。これをもとに,CASEの会話を考えてみましょう(図)。


1つ目の避けられない自己開示は,医療者の発言①のうちの「休診に関すること」の開示が該当します。ここで開示される情報は,Webサイトなどで容易にアクセス可能なものです。医療者がこの開示を制限することは可能ですが,職種や臨床歴などの開示を過度に制限することは,患者さんが治療選択する際に知りたい医療者の情報不足につながるため,注意が必要です。
2つ目の意図的な自己開示は,医療者の発言②のうちの「家族がいること」や「年末年始は自宅で過ごすこと」の開示が該当します。医療者に家族がおり年末年始は家族と過ごすという情報をAさんに伝えることは,会話の流れを切断せずにAさんに親近感を覚えてもらう機能がある一方で,場合によってはAさんの独居の寂しさを一層募らせるかもしれません。
3つ目の相手との会話で即時的に得られた情報の自己開示は,医療者の発言③のうちの「Aさんに会えなくて寂しい」という気持ちの開示が該当します。これは医療者の温かみにつながりますが,場合によっては患者さんが恋愛など過剰な関係性を期待する誤解を生じさせ得る点に留意しましょう。
医療者の発言④のうち,Bさんが実家暮らしであるという個人情報をAさんに伝えることは会話の流れを切断しない点では重要です。しかしBさんの許可を取らずに勝手に個人情報を開示することは,医療者間や医療者―患者間のトラブルに発展する可能性があるため,控えるべきです。
このように,医療者の自己開示は患者さんにさまざまな影響を及ぼします。3つの類型を押さえた適切な自己開示を心掛けましょう。
インターネット上における自己開示の注意点
心理療法を受けたことがある患者さんを対象とした研究では,44.5%の患者さんが心理職......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第12回]外科の基本術式を押さえよう――腹腔鏡下虫垂切除術(ラパアッペ)編
外科研修のトリセツ連載 2025.04.21
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。