名画で鍛える診療のエッセンス
[第12回] 白衣の中にアートの心を
連載 森永 康平
2021.09.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3436号より
人間の歴史をたどると,少し前までは自然現象や普段の生活の背景にあやかしや神様などの「目に見えない存在」を感じることが普通だったようです。しかし「科学の目」が入り現象の解明が進んだことや,あらゆる知にインターネットでアクセスできるようになったことによって,「目に見えない存在」は世界の片隅に追いやられています。
とはいえその中で最後まで解明が難しい聖域として残るのは,人の心でしょう。これは時間や状況で絶えず変化し,容易には観測・評価することかないません。
見えない存在を知覚し,洞察する感性を養う
ルーク・フィルズによる今回の名画を見てみましょう。中央手前には,ベッドに横たわる子どもとそれを見つめる椅子に腰掛けた男性医師が描かれています。これはクリスマスイブに亡くなったフィルズの息子にベッドサイドで寝ずの看病を行った医師に対する大きな敬意を持って,100年以上前に描かれました。この医師は,患者さんに心から向き合い続けたと言えるでしょう。

それでは現代の医療はどうでしょうか。私たちは検査などのデータを表示するモニターを通して患者さんを見る時間の比重が増加しており,そのため患者さんとの言葉や眼差しの重みを感じ取る対面での機会は大きく減少しています。
これらの機会が失われれば,目に見えないものを知覚して洞...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。