医学界新聞

名画で鍛える診療のエッセンス

連載 森永 康平

2021.09.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3436号より

 人間の歴史をたどると,少し前までは自然現象や普段の生活の背景にあやかしや神様などの「目に見えない存在」を感じることが普通だったようです。しかし「科学の目」が入り現象の解明が進んだことや,あらゆる知にインターネットでアクセスできるようになったことによって,「目に見えない存在」は世界の片隅に追いやられています。

 とはいえその中で最後まで解明が難しい聖域として残るのは,人の心でしょう。これは時間や状況で絶えず変化し,容易には観測・評価することかないません。

 ルーク・フィルズによる今回の名画を見てみましょう。中央手前には,ベッドに横たわる子どもとそれを見つめる椅子に腰掛けた男性医師が描かれています。これはクリスマスイブに亡くなったフィルズの息子にベッドサイドで寝ずの看病を行った医師に対する大きな敬意を持って,100年以上前に描かれました。この医師は,患者さんに心から向き合い続けたと言えるでしょう。

3436_0401.png

 それでは現代の医療はどうでしょうか。私たちは検査などのデータを表示するモニターを通して患者さんを見る時間の比重が増加しており,そのため患者さんとの言葉や眼差しの重みを感じ取る対面での機会は大きく減少しています。

 これらの機会が失われれば,目に見えないものを知覚して洞察する感性が衰えるのは必然と言えます。そこで,名画鑑賞をきっかけに自分自身の感性を見直して診療に生かすことが,本連載を通じて最も伝えたいポイントでした。

 医学では,サイエンスとアートの重要性がしばしば言われます。医療で言うサイエンスとは,病気を的確に診断し治療するために積み重ねられた膨大な知識や研鑽された技能でしょう。私たち医療者は,先人が積み上げてきた知恵を無下にしないよう,巨人の肩に乗りながらさらに高みをめざして研鑽してきました。

 一方,患者さんという存在は,サイエンスだけではとらえきれない側面があります。真っ向から向き合うほどに同じ人はおらず,決して数値やデータのみでは認識することはできないと気付きます。そして患者さんの心の機微や思いなど「目に見えない存在」を感じ取るのが,アートです。アートの心を涵養するには,自分がめざしたい診療の在り方を意識して「いいな」と思える感性や美意識の萌芽を慈しみ,少しずつ,焦らずに大切に育てることが肝要なのではないでしょうか。

 私は大学で本連載と同名の授業を実践しています。修了したある学生さんは,アンケートに「週末に家で寝ていた父親が,実は誰よりも早い時間に起床して家の草むしりなどをしていたと気付くことができた」と書いてくれました。知覚する世界の解像度が上がれば,これまで見逃していたものに自ら気付き,感じることができる機会が増えていきます。知識として知ることや教わることよりも「気付くこと」ははるかに重要です。臨床現場での豊かな気付きが増えれば,医療が善いものへ自ずと変革が進むと信じるのは,甘い夢でしょうか。そうではないと私は信じます。

 12回の連載で,名画をさまざまな角度から見つめ,考えてきました。物言わぬ名画と対峙した時に生まれるものにこそ,白衣の中にアートの心を育むための「鍵」が隠れているのです。


今回の名画:医師(ルーク・フィルズ),パブリック・ドメイン

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook