看護師に知ってほしい足部の機能と役割
寄稿 園部 俊晴
2021.08.30 週刊医学界新聞(看護号):第3434号より
理学療法士として約30年,私は常に「足」を中心に診てきました。小さな子どもから高齢者まで,老若男女問わず幅広くさまざまな足を診ることができました。さらに,オリンピック選手やプロスポーツ選手など数多くのトップアスリートの診療を経験できたことで,足の機能をより深く知ることができたと感じています。本邦の理学療法士の中でも有数の臨床経験だと自負しています。
臨床経験から,足はどんなに深掘りしても機能の全てをとらえきることのない,どこまでも奥深い器官だと痛感します。これまでの30年は,いつもワクワクする発見の連続でした。今回は,筆者が臨床経験で培った知識の中で,看護師の皆さんにぜひ知ってほしい足部の機能と役割についてお伝えできればと考えています。
「足」が果たすセンサーとしての役割の重要性
私は今まで2万人以上にインソールを作製してきました。これだけの数のインソールを作製してもなお,なぜこれほどまでに足が身体に影響を与えるのだろうと感じます。インソールを施工する過程は常に謎に満ちているのです。
例えば,わずかな厚さのパッド1枚を足底に入れることで立位や身体動作が大きく改善することはよく経験します。さらにそのパッドを外すとたちまち元の状態に戻り,治療者と患者の双方がその場でパッドの必要性を認識できます。この理由として,足底に加えたパッドがその上の身体各部位の動きを物理的に変えているだけでなく,加わった感覚刺激によって変わる要素が大きいと考えています。つまり地面からの刺激に対し,足がセンサーとしての役割を果たしているのです。
特に荷重動作において,この役割は非常に大きいと考えます。例えば長期臥床を強いられた患者が体重をかけ始める時,足のセンサー機能は低下しています。看護師の皆さんは立ち上がりや移乗動作の際,座位や立ち上がるまでの姿勢を評価すると思います。その際「足を置く位置」や「足関節の肢位」が重心を支えられる状態にあるかを併せて確認すると,立ち上がりや移乗動作がより適正に行えるようになるはずです。そのため足への感覚導入が非常に重要であることを,ぜひ知っていただきたいと思います。
足部構造破綻の概念
アーチの低下と回内の相違
看護師の皆さんは,臨床で足や膝,腰の痛みを訴える患者さんに接することも多いのではないでしょうか。その場合,足部の構造破綻(写真1)1)がないか注目してみてください。膝や腰の痛みも,土台となる足に不調があることから生じているのかもしれません。

a:足部アーチの低下,b:足部アーチの挙上。bはaに比べてアーチが高いことがわかる。c:回内足,d:回外足。
足部の構造破綻の概念として,筆者は「足部アーチの低下」と「足部回内」を区別しています。俗に言う「扁平足」は正確には前者を示すものの,この2つが混同されることが多いと感じます。
足部アーチの低下は,テント状の足部アーチが沈んでいる状態であり,足部構造が柔軟な足に生じやすい構造破綻です(写真1a)。これは回内(足部が内側に落ちることで,内側に荷重がかかること)の有無とは別の概念としてとらえる必要があります。なぜなら,足部アーチの低下と足部回内では,機能破綻を起こすメカ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

園部 俊晴(そのべ・としはる)氏 理学療法士/コンディション・ラボ所長
1991年より関東労災病院リハビリテーション科にて理学療法士として研鑽を積む。2017年にコンディション・ラボを開業し現職。足・膝・股関節など,整形外科領域の下肢障害を専門に,一般からプロアスリートまで数多くの治療を手掛ける。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。