医療者が陰性感情に飲み込まれないために
寄稿 木村 映里
2021.07.26 週刊医学界新聞(看護号):第3430号より
疲弊している。
ここ半年,1日5回,いや10回くらいはそんな言葉が頭に浮かびます。もともと看護師の配置基準ギリギリの病棟でCOVID-19陽性者まで受け入れ始めたのだから,当然多重業務に次ぐ多重業務で離職は止まらず,ふとした時,このままでは心身がもたないのではないか,という予感が何度も頭をよぎります。疲弊している。
病院には,さまざまな背景を持つ患者さんが来院します。依存症,生活保護,ホームレス,反社会的勢力,etc……。属性を挙げればキリがなく,そして往々にして背景がややこしい患者さんの中には,服薬コンプライアンスが劣悪だったり,職員に攻撃的な態度を取ったりと,「手のかかる患者さん」が低くない確率でいらっしゃいます。マイノリティや被差別属性の方々の中には,他者との健全なコミュニケーションを取る方法を育む機会や身体をいたわる感性をまるごと奪われてきた方も少なからずいますから,ある種必然ともいえますし,マイノリティの患者さんの一部とはいえ複数いらっしゃる「難しい」患者さんの対応に疲れ果てたせいで,複雑な背景を持つ患者さんを前に,「またこのパターンか……」とバイアスが強化される面もあるでしょう。
昨年11月に『医療の外れで――看護師のわたしが考えたマイノリティと差別のこと』(晶文社)という書籍を出しました。看護師であり,複数の精神疾患を持ち,マイノリティ当事者でもある立場から,医療はマイノリティや被差別属性に対しどう向き合うか,患者背景への想像力について論じた本です。
「全ての患者に背景がある。背景をとらえ,個別性を持ったケアを」。そんなお題目を「啓発」された時,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

木村 映里(きむら・えり)氏 看護師
2015年日赤看護大卒。同年より看護師として勤務。17年『看護教育』誌にて看護における用語と現実の乖離について連載。近著に『医療の外れで――看護師のわたしが考えたマイノリティと差別のこと』(晶文社)。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。