名画で鍛える診療のエッセンス
[第10回] 型にとらわれない考え方を身につける
連載 森永 康平
2021.07.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3428号より
今回の名画は仏教画であり,釈迦の入滅を描いた涅槃図の構図をなぞらえた「型にとらわれない」ユニークな水墨画です。中央の大根が釈迦に,それを囲むさまざまな京野菜や果物が釈迦の入滅を嘆き悲しむ菩薩や羅漢,動物・鳥に,そして上部で高く伸びるとうもろこしが沙羅双樹に見立てられています。

「見立てる」ことで新しい価値を創造する
見立てるという言葉は,医療現場では評価・診断などのアセスメント行為として用いられることが多いと思います。一方で古来,他の事象になぞらえて表現する芸術表現の一技法という意味もあります。
茶人の千利休は,本来とは全く異なる用途である漁師の使用する魚籠を花入れとして見立て,茶会で振る舞いました。また生涯を懸けて美食を追求した北大路魯山人は,エッセー『夏日小味』の中に,焼いた揚げ豆腐の黄金色を「虎」に,大根おろしの白を「雪」に見立て「雪虎」として暑気払いに好んで食したと書いています。見立ての作為は,日常の中で目を向けられないものや,既に一定の価値や意味が与えられているものに対して現状で満足せずに,想像力を働かせて新しい価値を創りだすための探求と言えるかもしれません。
正解の解釈がないアートで想像力を鍛えよう
見立ての力,ひいては想像力を鍛えるために,アートは格好の素材です。多くの場合,私たちを取り巻く物事には明確な意味や定義が既に付与されており(これは「常識」とも言い換えられます),新しい価...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。