医学界新聞

看護師のギモンに応える!エビデンスの使い方・広め方

連載 二見 朝子

2021.06.28 週刊医学界新聞(看護号):第3426号より

 本稿では,EBPに取り組む上で重要な役割を果たすとされる「職場環境」に焦点を当て,「EBPを促進・阻害する職場環境のアセスメント」と「EBPプロセスモデル」を紹介します。

前回の続き)せん妄患者のチューブの自己抜去が起こったため,ケアを見直すために看護師Aさんは,文献を探して吟味した。その結果,早期離床を促すケアの導入について病棟で話し合いたいと思っている。しかし,新たなケアの導入をスタッフが負担に感じてしまわないかなどが気掛かりで,病棟全体で取り組むためにどうすれば良いか頭を悩ませている。

 EBPの取り組みは職場環境で成否が異なるとされます。例えば,日々の実践を振り返ったり話し合ったりする機会がない環境では,そもそも「ケアについて疑問を持つ」(Step1「疑問の明確化」の前段階)ことや,新たなケアを適用しようとするとき(Step4「適用」)にスタッフの協力を得ることが難しいかもしれません。その結果,エビデンスに基づいた新たなケアを導入したものの十分に実施されず,効果を評価できなかったとなる可能性があります。そのような状況を避けるために活用したいのが,職場環境をアセスメントするツールやEBPのプロセスモデルです。

 では,EBPに取り組む上でどのような職場環境が影響するのでしょうか。組織文化,リーダーシップ,コミュニケーションなど,さまざまな要素が相互に影響し合いながら取り組みに影響すると言われています1)。ここでは,職場環境をアセスメントする際に参考となる2つの枠組みを紹介します。

 1つ目は,「実装研究のための統合フレームワーク(Consolidated Framework for Implementation Research:CFIR)」2)です。「実装研究」とは,エビデンスに基づく介入を臨床等で取り入れるための戦略に関する研究です。CFIRは39の要素からなる5つの領域「介入の特性」「外的セッティング」「内的セッティング」「個人特性」「プロセス」で構成され(註1),このうち「内的セッティング」が職場環境に当たります(註2)。CFIRは,EBPに取り組む上で考慮すべき観点が網羅されており,EBPの阻害・促進要因を特定する強力なツールです。

 例えば,「内的セッティング」の要素の一つである「実装風土」の中に「変化への切迫感」があります。エビデンスに基づいた新たなケアに変更を試みるとき,従来のケアの問題点を多くのスタッフが直に感じていれば,ケアの変更が成功する確率は高くなるとされます。しかし課題を感じているのが管理職のみで,現場のスタッフにとって切実な問題でない場合は,新たなケアへの変更は成功しにくくなると考えられます。スタッフが変化への切迫感を実際に持っているか否かが,

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook