医学界新聞

書評

2021.05.31 週刊医学界新聞(看護号):第3422号より

《評者》 日赤看護大教授・地域・在宅看護学

 本書は,「M-GTA」の全てが体系的に網羅されたテキストで,質的研究を理解するための辞書のような要素も有しています。「はじめに」の項に概要が記述されていますので,以下,木下康仁先生の言葉を拝借しながら,本書の概要と魅力をご紹介いたします。

 「質的研究に期待されている深い解釈と厚い記述,課題とされてきた分析方法の明確化と分析プロセスの明示化,そして,意味の解釈を分析とするときの厳密さの確保と分析結果の実践的活用……M-GTAはこれらに応えようとする研究法として開発されてきた」(p.iii)

 実際に,質的研究を研究手法で用いたことがある方は,誰でも一度はM-GTAを学んだことがあると思います。さらに,M-GTAを研究手法で選択された方は,「深い解釈」と「厚い記述」をめざしながらも思うように分析を進められず,自分自身に対する不甲斐なさに嘆息をもらしたことがあると思います。そして,木下先生の多数の著書を何度も読み直し,それぞれの本のエッセンスをつなぎ合わせながら「分析方法」と「分析プロセス」を探り,木下先生の研究会に参加して「意味解釈の厳密さ」を確保しながら,実践への活用を検討されてきたと思います。このように,時間をかけてやっとM-GTAを自分のものにしてこられた方が多いと思いますが,本書はこれらの努力を大幅にショートカットできるため,多くの研究者にとってはショッキングな内容となっています。M-GTAとは何か? 理論前提をどのようにとらえるとよいか? 研究計画書をどのように記載すればよいのか? 実際の分析をどのように進めるとよいか? など,研究者にとって知りたい全てがこの一冊に記されているだけでなく,読者の傍らで木下先生が伴走してくださるような構成になっているからです。

 「本書は入門書であると同時に質的研究に関する専門書としても成り立つように工夫している」(p.iv)

 「4部構成になっており,Part 1でM-GTAの基本特性と方法論的基盤をオリジナル版GTAとの関係で論じ,Part 2でインタビューデータにおける概念生成から結果図とストーリーラインの作成までの分析方法と分析プロセスを詳しく説明しており,その内容の学習方法として,Part 3でグループワークの仕方を具体的に提案している。最後のPart 4では視点を質的研究全体に広げ,質的データの分析におけるコーディングとは何か,質的研究論文の査読のあり方,そして(中略)批判的実在論との関係から,M-GTAの可能性を検討している」(p.iii)

 本書は,初学者だけでなく研究指導者や教育者も読者対象とされていることから,M-GTAを含む質的研究全体の査読の方法についても丁寧に言及されています(Chapter 12)。さらに,批判的実在論とM-GTAとの関係を考察するChapter 13では,M-GTAのさらなる可能性が客観的に論じられており,「研究者は成長をし続ける存在である」ということを,著者自身が体現されていることを知らしめる終わり方となっています。

 このように本書は,M-GTAを丸ごと理解しながら質的研究の可能性についても思考を拡大できる生きた書籍であり,全ての質的研究者が手元に置いておくべき一冊であると考えます。M-GTAの辞書で実践書,著者の集大成,至れり尽くせりの一冊です。


《評者》 日本訪問看護財団常務理事

 私は四十数年間,飽くことなく訪問看護を追い続けてきました。ナイチンゲールやヘンダーソンの理念をよりどころとしながら,訪問看護こそ看護の原点の実践であり,地域で暮らす人々の健康を守る番人であると。それでも,いまだに「訪問看護の根っこ探し」は続いています。「訪問看護は本当に役に立っていますか?」と後輩から問われると,「在宅療養者を最期まで支えているのは訪問看護師ですよ」と即答しますが,根拠や成果を細かく問われると自信が揺らいでしまうこともしばしばあります。

 私は雑誌『訪問看護と介護』(医学書院)の愛読者で長年お世話になっていますが,最近の1年間は,表紙絵とともに「家でのこと」というタイトルの連載まんがを毎月楽しみにしていました。水彩画の明るさと素朴さが程よく,このタッチは訪問看護の場面にぴったり当てはまっていると感じていました。また,オフィシャルな看護記録にはなかなか書けない空気感が,まんがに描かれていて訪問看護の特徴を浮き彫りにしているなあと。

 『訪問看護と介護』の連載に新作を加え刊行された本書は,13話ごとに書き下ろしの散文が追加されたことで,さりげなく読んでいた1話1話の深い意味にあらためて気付かされます。訪問看護師にとって励みになる一冊です。また,本書によって多くの看護関係者に訪問看護の醍醐味だいごみが伝わり,訪問看護師になる方が増えるのではないかと期待が膨らみます。

 訪問看護師は療養者や家族と向き合い,健康状態を維持するために何が適切か,正しいかがわかっていても,本人の生きる力や役割,楽しみとどう折り合いをつけていくかに倫理的葛藤を持つことがあります。友人は悲しみを半分にし,喜びを2倍にするといわれますが,訪問看護師は利用者と悲喜こもごもを分かち合うことで利用者の支えとなり,一方で利用者は看護師自身をプロの支援者に育てる力になってくださっているのだと思います。葛藤を経験しながら,お互いが関係し合ってつくり上げていくのが訪問看護です。

 また,本書を読んで,看護の成果を表現する上で「物語」が重要であるが故に,訪問看護師は「書きたい」のだと,あらためて感じました。看護記録の文章が長くなり,記録に時間がかかるのもやむを得ないと思えてきました。そういうことだったのかと。

 2021年度(令和3年度)介護報酬改定において,科学的裏付けに基づくケアの提供と質向上を図るために,LIFE(科学的介護情報システム)へのデータ提出とフィードバックを受けてPDCAサイクルを推進する取り組みが訪問看護でも推奨されており,これは必要なことだと考えています。また,これから2040年に向けて看護・介護人材の減少が進む中,ICT活用による業務効率化・生産性の向上を求める波に看護も乗らざるを得ないと思っています。

 それでも本書は,そんな考えに傾きつつある私の肩をポンと叩いて,「データによる質向上や効率化を図る看護もいいけど,一人ひとりの物語に寄り添う訪問看護は本物よ」と,語り掛けてくれます。続編も心待ちにしています。


《評者》 愛知県立桃陵高等学校看護科主任

 「在宅看護論」は,看護教育の教育内容として創設されてから25年近くが経過しています。現行のカリキュラムでは,「在宅看護論」は看護の集大成として最終段階である統合分野に位置付けられていますが,2022年4月から始まる新カリキュラムでは「地域・在宅看護論」に名称変更され,基礎看護学の次に位置付けられて,早い時期から基礎看護学と並行して学習していくことが理想とされています。

 本書の魅力は,対人関係のプロセスをなりわいとする看護師にとって,最も重要なコミュニケーションスキルが,実際に多くの訪問看護師が遭遇した事例を通して学べる点です。初学者でもイメージしやすくわかりやすい内容で構成されていて,特にサブタイトルにもある“訪問時のお作法”について,訪問前→玄関→療養者のお部屋→退出時といった訪問看護の各行程において身につけておきたい基本的なマナーが,挿絵を盛り込みながら具体的に書かれてあるのは,他にはない本書の特徴であると思います。

 著者は『看護コミュニケーション――基礎から学ぶスキルとトレーニング』(医学書院,2015)の発刊後,地域・在宅看護に携わる看護師たちからの後押しもあり,本書を執筆されています。訪問看護は,療養者および家族との信頼関係の構築が大切ですが,本書では言語的・非言語的コミュニケーションにかかわる看護師の接遇面が,丁寧に解説されています。そのため基礎看護学の学習と並行して本書を活用すれば,有意義な学習が期待できます。訪問看護実習では,療養者および家族が主体となって地域で暮らす生活の場に,看護側の実習生が客体として訪問していくため,個人の生活習慣や特性が無意識に出やすい基本的なマナーは,重要な教育の視点であると考えます。

 私が勤務する高等学校5年一貫校では,3年次から地域・在宅看護論を学び始めることを計画しています。そのため,本書が触れている基本的なマナーは,人としての倫理的感性を育み,コミュニケーション能力を身につけていくための基本として参考にしていきたいです。

 さて,本書の最大の魅力である事例は,章立てが地域・在宅看護の概念や少子・超高齢社会の背景を踏まえた課題を主柱として整理されており,その章立てごとに複数の事例が設定されています。地域・在宅看護論は,成人看護学,老年看護学など各領域における実践的な位置付けでもあるわけですが,例えば,本書にある在宅エンド・オブ・ライフケア,認知症の高齢者(療養者)の老老介護,介護者による虐待疑いの事例などは,老年看護学と横断しながら思考を深めていくこともできます。そして療養者および家族の生活の視点から看護の課題や対応のポイントが解説されていることは,アセスメント力の向上にもつながります。極めつけは,実践例として看護師と療養者または家族とのコミュニケーションが,具体的に示されていて実用的であることです。地域包括ケアシステムなどの構築が推進されていく中で,地域で活躍できる人材育成のためにもぜひ本書を教材として活用してみてください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook