医学界新聞


『精神看護』誌2021年5月号[24巻3号]より

対談・座談会 小貫 洋子,大沢 岳征,雨宮 栄子,安藤 由紀,貝田 博之

2021.04.26 週刊医学界新聞(看護号):第3418号より

3418_0200.jpg

 2020年11月に発行された『「身体拘束最小化」を実現した松沢病院の方法とプロセスを全公開』(医学書院)では,「どうすれば身体拘束を最小化できるか?」という問いに対する提案を事例とともに数多く紹介している。しかし医療現場には,本書を読んで「ではこの通りにやってみよう」と簡単には進められない事情や状況がある。

 『精神看護』誌では身体拘束最小化をめざしながらもなかなかうまくいかない現状に悩む4人の看護師に対し,院内で身体拘束最小化を達成した貝田氏がアドバイザーとして答える座談会を企画。現場の困り事とそれに対するヒントを話し合った様子をダイジェストでお伝えする(座談会全文は『精神看護』誌2021年5月号[24巻3号]に掲載)。

――では安藤さんの病院で今困っている状況を話していただけますか。

安藤 転倒してインシデントレポートを上げた後に,スタッフが責められるような雰囲気になってしまい,それが拘束を外す足かせになっているように感じています。以前は私も医療安全委員をしていたので,転倒があると現場に行って,「どういう状況で転んじゃったの?」「センサーはちゃんとONになってたの?」「何分前に見に行ったの?」と,責めるつもりはないのですが,質問していました。でも今,現場で自分が逆に聞かれる立場になったら,そうやって聞かれることが,「ああ,私にミスがあったのかな。責められてるわ」と感じて,つらいと実感しています。状況把握のための質問をする限り,誰がやっても責めてるように見えるなと思います。

――なるほど。インシデントやアクシデントが起きた時のレポートと,それを確認する時の方法について,貝田さんの病院ではどうされてきたのですか。

貝田 当院ではインシデントレベルの何かが起きた時,インシデントレポートは出すのですが,それに対して医療安全委員会からの確認はないです。

安藤 えっ! そうなんですか。

貝田 インシデントレポートを上司に上げたら,よほど状況把握ができない内容でなければ個人への確認はありません。

 1つ思うのは,目に見える骨折をするのも事故ですが,拘束をすることでの見えない弊害もありますよね。例えば患者さんの自尊感情が低下した。意欲がなくなった。立ち上がる気力もなくなった……というのは事故じゃないのか,と。そちらのほうが,人間の根源を痛めつける大事故だと私は思うんです。目に見える事故(転倒・骨折)は責められるけれど,目に見えないもっと大きな事故(人間性の毀損)を起こしていても責められない。その論理的矛盾に我々は気づくべきだと思うんですよね。

 そこに視点を当てて,スタッフに,「転んで骨折をしたけれど,あなたは患者さんの自尊感情を保つために外したんだよね」と,そういう肯定的な一言を付け加えてあげれば,言われたスタッフは楽になるような気がするんです。

 アクシデントレベルになったら確認しなければいけないことが出てくるとは思うんですが,その時でもスタッフを肯定するような一言を添えられるかどうか,それ次第だとは思いますね。

全員 (どよめき)ああ,なるほど。すごくいいですね。

安藤 インシデントだってアクシデントだって,私たちは防ごうとしているけれど,どうしたって起きてしまうんですもんね。

大沢 1つ質問したいのですが,私は主任なので,スタッフからインシデントレポートを受ける側です。先ほど貝田さんがおっしゃっていたこと,確かにその通りだなと思うのですが,委員会が確認しなくても,管理者としてスタッフに「どうして転んだの?」「どういう状況だったの?」と確認する必要はあると思うんです。そこでもうちょっとスタッフも前向きに捉えられる言い方って,どういうものでしょう。

貝田 当院でも,師長は同じように聞きますよ。ただ,嫌な顔はしませんね。うちの師長はちょっと変わってて,職員の失敗を責めないというか,そこには無関心を装えるというか。むしろ「頑張ったんだもんね」と褒めるようなスタンスで話を聞いてくれていますね。恐らく師長本人は看護部長から怒られているのかもしれませんが,それをスタッフには全く見せないのです。

大沢 なるほど。ある意味演技をするというか,俳優になるというか。自分は上から責められるかもしれないけれど,下にはそれを見せない。事実確認の部分は「はい」「あ,そうですか」であっさり済ませて,「頑張った結果としてこうだったんだよね」ということを前面に出す,という感じですね。わかりました。

――安藤さん,スタッフのチャレンジにポジティブなフィードバックをすることはできそうですか。

安藤 はい。明日からそうします。「どうして転んだの?」「どうして?」と言われた時は私も嫌だったので,やっぱり相手にもそんな思いをさせちゃいけないですね。また,先ほど貝田さんが言われた,拘束したことによってより重大な事故が起きているのに,そちらは見ないようにしているという指摘はもっともだと思いました。

――そうですね。今の部分,小貫さん,合点がいったでしょうか。

小貫 ……私が看護部長になる前は,うちの病院は,インシデントレポートを持っていくと,必ずといっていいほど書き換えの指令が出ていたんです。

――すみません。何の指令?

小貫 この部分がおかしいから書き換えなさいと,書き方への指導が入っていたんです。

――ヘェッ!

小貫 そう。だからスタッフは,インシデントレポートを書くことが嫌だし,患者さんが転ぶと書かなきゃいけないから,ますます「転ばせたくない」という思いが強くあったんです。今,私が看護部長になってからは,インシデントレポートが上がってきても,書き直させたりせず全部受け取るようにしています。

 ただ,今の話を聞いていると,私のところには師長たちから上がってくるので,頑張ったのに転ぶ場面に当たってしまった看護師には,「頑張ってくれてありがとうね」という言葉を,私からも直接かけたいなと思いましたね。

――では別の困り事に行ってみたいと思います。雨宮さんいかがですか。

雨宮 看護部長としての悩みどころは,急性期でも慢性期でも,点滴が入った場合に患者さんに抜かれてしまうリスクです。本当に身体拘束をしないとなれば,看護師1人がその患者さんに付きっきりにならなければいけません。点滴も患者さんから見えないように服の中を通したり,工夫しながら行っていますが,それでも抜針する,転倒するといったことがある。そこに当たった看護師の疲弊を聞くと,看護管理者としては何とかしてあげたいなと,その場合は拘束もやむなし,という思いになるんです。

――正直にお話しいただいてありがとうございます。ここ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook