名画で鍛える診療のエッセンス
[第6回] 一瞬の表情を見逃さない
連載 森永 康平
2021.03.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3411号より
これまでの連載内容で,一口に“観察”と言っても時間のかけ方や見る順番の工夫で,得られる情報の質や量,それを基に考察できるストーリーも段違いに向上することを解説してきました。診療に有用な視覚情報は,患者さんの体型や歩き方,皮膚の色,呼吸様式など無数に存在します。その中で今回は,膨大な情報を秘め得る“表情”に焦点を当ててみましょう。
多くのヒントが隠されている患者の表情
扉を入ってくる患者さんの観察から,診療は始まります。「診療中は体を患者さんに向けなさい」とは,学生の頃に口酸っぱく言われることです。しかし臨床実習,初期研修と学年が上がると患者さんではなくモニタに視線が向き,カルテ記録に忙しくなりがちです。私も初期研修医の頃はよく叱られました。
当たり前ですが,患者さんを観察して対話するのは“対面”しなければできません。一方,カルテは後からでも記入できるものです。理想を言えば,対面している間は観察や診察,対話によって患者さんの唯一無二の情報を収集することに全神経を注ぐのがベストではないでしょうか。
不思議なことですが,私たちは顔面の筋肉の動きと感情の組み合わせを習ったわけではないのに,表情を見れば相手の感情を大体認識することができます。さらに表情でわかるのは,感情だけではありません。私たちが提供する話題への関心の程度や理解の程度,自ら発言している内容の真偽や自信の度合い,双方の信頼関係まで,
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。