ケースで学ぶマルチモビディティ
[第9回] 呼吸器/皮膚パターン 気管支喘息を軸にしたアプローチ
連載 大浦 誠
2020.12.07
CASE
35歳男性。60歳の両親と3人暮らし。塗装業をしていたが,不況のため退職し職業訓練校に通っている。6歳より気管支喘息,アトピー性皮膚炎,アレルギー性鼻炎,副鼻腔炎で小児科と皮膚科と耳鼻科に通院していた。県外の大学入学をきっかけに通院が途絶え,季節の変わり目に喘息発作があれば,近医で処方されたプロカテロールを使用していた。30歳の健康診断で高血圧,脂質異常症,2型糖尿病,アルコール性脂肪肝を指摘され,治療不十分の喘息が発覚し治療が始まった。嗜好歴は喫煙歴なく,日本酒は1合/日であった。アレルギーはハウスダストとネコを指摘されていた。父親に小児喘息と花粉症の既往があった。
最近,喘息発作(小発作)で救急受診しメプチン吸入で落ち着いたが,呼吸苦の頻度が週1回以上(軽症持続型)に増しており何らかの介入が必要と思われた。
【処方薬】一般内科でエナラプリル,ロスバスタチン,メトホルミン,モンテルカスト,ビランテロール/フルチカゾン吸入,皮膚科でプレドニゾロン吉草酸エステル軟膏,ビラスチン
今回はマルモのプロブレムリスト(表1)が呼吸器/皮膚パターンと心血管/腎/代謝パターンに偏っています。ポリファーマシーチェックでは目立ったチェックはありませんが,心理社会的問題で,金銭的・精神的問題があるようです。

呼吸器マルモ研究の現在
呼吸器マルモの中でも喘息とCOPDが代表的です(喘息とCOPDのオーバーラップ[ACO]も近年注目されていますが今回は省略し,喘息を中心に解説します)。以下はあくまで海外のデータではあるものの,呼吸器マルモパターンの研究は進んでいます。
- 中高生を対象にした韓国の研究1)。喘息患者のうちアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎が合併している患者が24.3%。
- 6~18歳までを対象にした欧州の多施設横断研究2)。喘息患者の9.7%が2つ以上のアレルギー疾患(アレルギー性鼻炎/気管支喘息/アトピー性皮膚炎)を持っていた。
- 45~64歳までの成人を対象にマルモパターンが起こる順序を調べたオーストラリアの研究3)。喘息は心血管疾患の前に起こることが多く(10.3%),筋骨格障害や精神疾患よりも前に発症する傾向があることが示唆された。また,癌と喘息の合併した状態は心血管代謝疾患の発症リスクが2.41倍であり,神経変性障害に喘息を合併していると精神疾患を合併する相対リスクが14.15倍となる。
アレルギーマーチの観点により,アトピー性皮膚炎から季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)や喘息への進展に遺伝因子の関与が示唆されています4)。喘息患者を対象にしたスウェーデンの横断研究では,鼻炎・湿疹のある患者は呼吸器症状および不安/うつを呈していることが有意に多く(40% vs. 14%),複数のアレルギー疾患があると喘息のコントロールの低下や睡眠時無呼吸症候群の併存も増えています5)。
国際的な診療ガイドラインであるARIA(Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma)でも以前からマルモに対する共同意思決定を項目として盛り込んでいましたが,2014年版では軽症アレルギー性鼻炎の段階から喘息へ移行するまでのセルフケアと薬剤師・総合診療医・呼吸器専門医への統合ケアパスウェイ(ICP)を図示6)。2019年版では自己管理の手段としてモバイルデバイスを介してのセルフケアの重要性を強調し,薬剤師によるサポートの強化,総合診療医と呼吸器専門医が使用可能なガイドラインを作成すると宣言されました7)。別の研究ではCOPDの治療負担を評価するツールも開発されています。今後は治療負担を可視化し,多職種連携につなげる取り組みが注目されるかもしれません8)。日本でも『喘息予防・管理ガイドライン2018』(日本アレルギー学会・喘息ガイドライン専門部会監修)において...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。