汗を診よう
換気カプセル型発汗計の開発と活用
寄稿 大橋 俊夫
2020.11.02
【視点】
汗を診よう
換気カプセル型発汗計の開発と活用
大橋 俊夫(信州大学医学部メディカル・ヘルスイノベーション講座 特任教授)
11月に入り,夏の猛暑はうそのように涼しくなりました。しかし,今年8月の熱中症による救急搬送者数4万3060人と過去最高を記録しました。その約6割を高齢者が占めています1)。
暑い日に屋外で運動すると,額や背中に汗をかき,喉が渇きます。それでも運動を続けていると,汗は止まりますが,休んで水分を補給した途端,一気に汗が噴き出します。これは口渇中枢と浸透圧受容器の連携により,血液の浸透圧が調整されているからなのです。しかし,高齢者では口渇中枢の感受性が低下しています。そのため汗をかいても喉が渇きにくく,あまり水分を摂りません。
日本救急医学会によると,熱中症の診断では,体温,発汗の程度,意識障害の程度などが利用されます2)が,発汗量の具体的な計測方法や定量化の手法は明確に定められていません。この現状を受け,簡単かつ正確に発汗量を計測するため,私たちは「換気カプセル型発汗計」(写真)を開発しました。そしてこれを活用することで,高齢者の熱中症の予兆を把握できるのではないかと考えました。こうして2020年5月,温熱性発汗量の定量的な連続記録から発汗量の低下傾向を感知し,熱中症アラートを個々のスマートフォンに送信するシステムを開発したのです。
|
写真 換気カプセル型発汗計 |
以下では,この換気カプセル型発汗計の開発の経緯についてご紹介します。
換気カプセル型発汗計のしくみ
まず私たちは,運動などにより生じる温熱性発汗量はもちろんのこと,無毛部における微量の精神性発汗量までも迅速かつ定量的に測定できる装置を開発しました。これには,スマートフォンなどにも使用されているコンデンサーを活用しました。このコンデンサーは湿度に高い感受性を持っています。発汗計は......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。