医学界新聞

2020.09.21



Medical Library 書評・新刊案内


QOLを高める
認知症リハビリテーションハンドブック

今村 徹,能登 真一 編

《評者》村田 和香(群馬パース大教授・理学療法学/リハビリテーション学部 開設準備室室長)

対象者と向き合う現場で頼りになるハンドブック

 認知症の患者さんと初めて会うとき,私がいつも気になるのは「この方はどんな人生を歩いてこられたのだろう」ということ。何を大切にして何を守ってきたのだろうか,何が好きだったのだろうか,何が得意だったのだろうか,どのような状況でどのような判断をしてきた人だったのだろうか,などと思いをはせる。お話を伺うことができるならば,ご本人はもちろんご家族にもじっくり伺いたい。そして,できることならば,この方のこれまでの物語の流れに沿った人生の続きを,周りの人と一緒に過ごす時間を少しでも確保したいと強く願う。そのため,本書の「序」の,「よりよい治療を提供するためには,まずは目の前の対象者に向き合うことが大切である。対象者の声に耳を傾け,対象者のことを理解しようと努力することがすべての治療の前提としてあるべきであろう」という部分を読んだとき,まさにそのとおりと感じた。そのようなことに思いを巡らし,本書を読んだ。

 本書は,認知症の症状やそれぞれの特徴,治療方法や国の対策などの基礎知識からはじまり,リハビリテーションの評価,アプローチ,そして症例紹介で構成されている。

 基礎知識はコンパクトにまとまっている。そのため,学生が知識を整理するのに助かるものとなっている。続く評価は,その役割と位置付けが書かれている。主治医との連携の重要性が大切なことと強調されている。認知症の評価の大きな役割が明快である。

 また,それぞれのリハビリテーションアプローチには,治療の戦略とメカニズムがまとめられている。これはそれぞれのアプローチに記載されたものに限らず,発展の方向性を示してくれていて,魅力的である。

 なお,活動と参加に「アクティビティ」の項があるが,作業療法の世界では,確かに日常的にアクティビティという言葉が使われてきた歴史がある。しかし,ICFを使って説明する症例が後に続くため,混乱を来すかもしれない。作業療法士以外の職種のことを考えるとクラフトなどにしたほうがよいのかもしれない。

 最後の「QOLが向上した症例紹介」では,ICFに基づいた評価のまとめがチームアプローチの実践に役立つと感じる。認知症を全体的に捉えるという点でもわかりやすい。

 認知症を抱える現場にとって頼りになる,まさにハンドブックである。

B5・頁200 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04162-1


精神神経症候群を読み解く
精神科学と神経学のアートとサイエンス

吉野 相英 監訳
高橋 和久,竹下 昇吾,立澤 賢孝 訳

《評者》河村 満(奥沢病院名誉院長/昭和大名誉教授・脳神経内科)

「人の本来ある姿を探る」稀有な医学書

 大学勤務から一般病院での診療中心の生活に変わり,以前には気付かなかったことの重要性を感じることができるようになった。脳神経内科医としてスタートした40数年前には,私たちの診療科がどのように独立性を主張することができるのかが大きな問題点であった。しかし,それはたぶん日本中どこでもクリアできたように感じる。一方現在,脳神経内科医が増えて地域の病院で診療をする時の問題点は二つあると思う。一つは脳神経内科医が一般内科の知識・技術などのスキルをもっとアップさせる必要があるということであるが,こちらは日本神経学会や日本神経治療学会などでさまざまな対応がなされつつある。第二の問題は脳神経内科との,一般内科とは対極にあるもう一つの境界領域である精神科の知識を増やし,診療技術を獲得する必要があるということである。

 このためにも,非常に推薦できる本が出版された。

 防衛医大精神科吉野相英先生監訳の『精神神経症候群を読み解く――精神科学と神経学のアートとサイエンス』である。原本は,2018年にKarger社から2冊の本として『Neurologic-Psychiatric Syndromes in Focus』というタイトルで出版された。原本監修のBogousslavskyは脳神経内科医で,もともと脳卒中の神経症候学と臨床神経心理学に詳しく,最近では神経学の歴史に関する多くの著作がある。翻訳では2冊の原本を前半と後半とに分け1冊の合本として出版された。そのために英文原本2冊を購入する場合よりだいぶ格安になっている。

 内容は第1部が神経症候群で,相貌失認,過剰書字,病的あくびなどの神経学・神経心理学的症候で,脳神経内科診療の中で時々遭遇する,しかし不思議な症候が満載である。

 第2部が精神症候群で,的外れ応答を際立った特徴とするGanser症候群,「自分は死んでいる」というCotard症候群などが含まれている。これらの多くは医療関係者であっても初めて聞く症候かもしれない。私自身もグルメ症候群,切断欲求などの存在はこの本を読んで初めて知った。さらに,宗教への傾倒やヒステリーについての記載もあり,医学書としてはかなり挑戦的な内容が含まれている。ちなみに,この本の最後は「不思議の国のアリス症候群」という,有名文学作品からつけられた症候で終わっている。これら症候の歴史的な観点からの詳細な記述に加えて,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook