医学界新聞

2020.09.14



Medical Library 書評・新刊案内


整形外科レジデントマニュアル 第2版

田中 栄 編
大島 寧,齋藤 琢,武冨 修治,廣瀬 旬,松原 全宏,森崎 裕 編集協力

《評者》中島 康晴(九大教授・整形外科学)

診断・治療の考え方を養える指南書兼実践書

 このたび,田中栄先生のご編集による『整形外科レジデントマニュアル 第2版』が医学書院より上梓された。本書は東大整形外科学教室の先生方が中心となって初期および後期研修医を対象に,整形外科診療の基本をまとめられたものである。通読して感じた本書の特徴は,決して疾患の羅列ではなく,目の前の患者さんの症状をどのようにとらえ,どのように診断し,治療法を選択していくかといった考える過程が極めてわかりやすく記載されている点である。加えて,整形外科の教科書には載っていないが日常診療ではとても重要なこと,例えば他科へのコンサルトやカンファランスでの発表の仕方なども詳しく書かれている。これから整形外科を学ぶ若いレジデントにとって,本書は診断・治療の考え方を養える指南書であると同時に「即役立つ」書籍である。

 まず総論が素晴らしい。「整復」「初期固定」「抗菌薬の使いかた」などの基本に加えて,日常診療で研修医が直面するであろうさまざまな問題に対するプラクティカルな対処法が多く盛り込まれている。「注射法(関節穿刺,関節内注射,トリガー注射,ブロック注射)+処方例」では具体的な針の刺し方や薬品の種類・使用量がわかりやすく書かれているし,「術前の評価,他科コンサルト,周術期に中止すべき薬剤」「文献の使いかた・調べかた/カンファランスでのプレゼンテーション」「術後疼痛管理」「小児の診かた」,「心構え」などは,上述したように教科書には載っていない,しかし日々の診療では必要な知識である。

 各論では研修医が知っておかなければいけない疾患が漏れなく取り上げられている。冒頭にその疾患が短くわかりやすい言葉で定義・解説され,「主訴」「問診で確認すべきポイント」「画像診断のポイント」「鑑別診断」「治療」と,診断と治療の過程が筋立ててわかるように仕立てられている。この思考過程こそが本書の特徴であり,田中先生も本書の序文にて,「どのようにして診断に至り治療方針を組み立てているのか,どのようなことに苦労してきたのか,という思考過程をたどること」の重要性を述べられている。さらに疾患によっては「患者説明と指導」という項が加えられており,説明に慣れていない研修医にとって重要なポイントになるであろう。分類や図も多過ぎず,少な過ぎず,必要なものだけが厳選されて理解しやすい。

 このような素晴らしい書籍を世に出していただいた田中先生はじめ東大整形外科学教室の皆さんに敬意を表したい。若い整形外科医はぜひ本書を手に取り,症例を経験するたびに該当箇所を読み返していただきたい。それを積み重ねることによって,皆さんの実力が向上していくことを確信する。

B6変型・頁458 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04157-7


スパルタ病理塾
あなたの臨床を変える!病理標本の読み方

小島 伊織 執筆

《評者》志水 太郎(獨協医大教授・総合診療医学)

病理診断を学ぶ全ての医学生・若手医師への最初の一冊

 本書は全ての医学生・若手臨床医にとって病理診断のロードマップを示してくれる重要な一冊です。診断にかかわる臨床家の私たちとしては,病理診断の技術や考え方は専門家に頼りきりではなく自らも理解する努力を払う必要があります。本書は,その学習のわかりやすい手順を与えてくれます。評者は個人的に,「病理診断はフィジカル診断の一環」くらいの距離感で,親近感を持っています(その意味では本書は《ジェネラリストBOOKS》シリーズでもよいのかとも思います)。なぜなら,フィジカルでは血管を直視できるのは眼底と爪くらいですが,病理の場合は全て直視,つまり病理は究極の視診ともいえるでしょう。フィジカルの延長という理解で行けば,「病理診断」のとっつきにくい(?)印象が少しでも払拭(ふっしょく)されるのではないでしょうか。

 個人的には愛媛大学在学時の基礎配属が病理学(第二病理学)だったために,病理(特に腎)にはとても親近感を持っていますが,そのような曝露でもないと,病理の魅力に行きつくまでには心理的距離があるかもしれません。本書はそのような距離をぐっとゼロに近づけてくれます。その理由は,おそらく本書の心臓となる第1章の病理総論の整理の表(p.9)に示されるように,病理組織の見方,考え方のbig pictureが示されていること,異常のパラメータをベクトル図で示したもの(p.12)をはじめとして,病理を理解するための視覚化が明快に行われていることだと思います。それに続く章では,弱拡大・強拡大のレンジを使い分けることで全体を見ることの重要性,さらに,組織を傷害する病態の代表的な分類である腫瘍・炎症で切り分けた病理の見方,また特殊染色・免疫染色の理解についての章というわかりやすい展開になっています。

 本書の著者・小島伊織先生は中部地方の総合診療教...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook