医学界新聞


第26回日本心臓リハビリテーション学会の話題から

2020.08.24



心不全における緩和ケア×心リハ
第26回日本心臓リハビリテーション学会の話題から


 第26回日本心臓リハビリテーション学会(会長=九大大学院・筒井裕之氏)が7月18~19日,「心臓リハビリテーションの未来――協働から調和へ」をテーマにオンライン上で開催された。本紙では,心不全患者に関与する多職種によるシンポジウム「心不全緩和ケアにおける心リハチームのかかわり」(座長=兵庫県立姫路循環器病センター・大石醒悟氏,久留米大・柴田龍宏氏)の模様を紹介する。


 2018年度の診療報酬改定によって末期心不全患者が緩和ケア診療加算の対象に追加され,来る「心不全パンデミック」に向け緩和ケアはホットトピックとして扱われている。しかしながら実臨床では患者への介入や運営において,運動療法,患者教育に主眼を置く心臓リハビリテーション(以下,心リハ)と,症状緩和,日常生活支援を目的とする緩和ケアの線引きが曖昧となるケースもあり,両者をどう共存させていくべきかが模索されている。

包括的な疾病管理のために各職種ができることは

 最初に発表した循環器内科医の鬼塚健氏(前JCHO九州病院)は,緩和ケアが先駆的に導入されてきたがん診療と比較し,臨床経過の違いから「心不全診療には患者の希望を適切に反映しにくい特徴がある」と語る。がんの場合,比較的長い間身体機能が保たれやすいものの,心不全の場合は増悪と改善を繰り返す特徴的な病みの軌跡をたどりやすい(BMJ. 2005[PMID:15860828])。そのため心不全は臨床経過の予測が困難な上,状態を正確に把握しづらく,多職種によるより綿密な情報共有が必須となると述べた。 ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook