医学界新聞

未来の看護を彩る

連載 新福 洋子

2020.06.22



未来の看護を彩る

国際的・学際的な領域で活躍する著者が,日々の出来事の中から看護学の発展に向けたヒントを探ります。

[DAY 12](最終回)点をつなぐ

新福 洋子(広島大学大学院 医系科学研究科 国際保健看護学教授)


前回よりつづく

 昨年の7月から1年間の連載をさせていただきました。世の中が様変わりし,働き方が変化した1年でした。

 2020年3月に出席予定であったG 7科学アカデミー会合もキャンセルされましたが,メールベースでまとめた3つの提言が公表されました。今年はG 7以外のアカデミーも招待され,デジタルヘルス,基礎研究,昆虫の減少の3つのテーマでまとめています1)。私はGlobal Young Academy(GYA)の代表者として,主にデジタルヘルスの提言作成に参加しました。いわゆるウェアラブルなどで人々が健康データを利用する社会になり,本人が健康増進のためにシームレスにデータを利用できるような仕組みや,個人情報保護などの情報の安全性の観点が含まれました。

 こうした会合には,各国の科学アカデミーから会長やノーベル賞受賞者など,著名な科学者が派遣されますが,科学の在り方,社会への影響についての幅広い議論に,深い感銘を受けます。今年は4月にCOVID-19に関する緊急提言も発信し,アジア,アフリカ,ラテンアメリカ圏に対する支援と国際協調を呼び掛けました。こうした提言は,課題を明確にし,解決策を提示し,政策に役立てられるべく作成されています。

 「知」を生み出す科学者が自身の専門分野の知見から「これは正しい,正しくない」と意見するにとどまらず,その価値観や経験も含めて「社会においてはこの配慮が必要」「こうした形で進めてはどうか」という提言を洗練させていくプロセスは,熟練した医療者がエビデンスを踏まえつつ,目の前の患者の価値観をベースに提供する医療を最適化するプロセスに似ていると感じます。提言は書面ですが,その向こうに影響を受ける人がいます。変わりゆく社会をどうとらえるか,社会のどこを整理すれば,どこに注意すれば,人や社会,動植物や地球が守られ,科学技術から利を得られるのか,科学者は一方的にエビデンスを伝えるだけではなく,対話を通して影響を受ける人々の立場に身を置き考える視点が求められます。

 今年はサウジアラビアが開催国となっているS 20と呼ばれる,G 20への提言作成にもかかわる機会を得ています。私は今回このタスクフォース4「点をつなぐ(Connecting the dots)」のメンバーに任命されました。

 このタスクフォースの形式は非常に興味深いです。他に保健,循環経済,デジタル革命に関連した3つのタスクフォースが設けられており,COVID-19に関連した課題を解決するための専門性の高い提言を行います。タスクフォース4の役割は,この3つの提言を実現可能な形に統合し,具体的な政策提言につなげることです。これはまさしくGYAや若手アカデミーを通して行ってきた,学際的かつ国際的議論の点を社会につなぐ力が試されています。GYAでは,“How might we……?” 精神を常に意識しています。問題解決に向けて議論が行き詰まった時,「あなたがこうすべき」「私はこうする」ではなく,「私たちがどうすべきか」を述べようとすると,自然と建設的な意見交換や新たな解決策につながるのです。

 この連載では,看護学若手研究者として希少な機会から得た学びを共有させていただきました。先人たちが築いてきた科学,学問としての看護が,さらに幅広く学術や社会に貢献できるよう,私のできることを続けていこうと思います。最終回にあたり,読んでくださった皆さま,編集室の皆さまにお礼を申し上げます。

(了)


参考文献・URL
1)GYA. GYA contributes to three new G-Science Academies statements.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook