医学界新聞

寄稿

2020.06.22



【視点】

臨床看護師が研究活動に取り組む意義

早瀬 純子(前・日本医科大学付属病院看護師)


 心臓血管外科手術を受けた患者では,周術期に受けた身体への侵襲がその後にも影響を及ぼし,術後せん妄を発症することが多い。術後せん妄が遷延すると,患者や家族が精神的・肉体的に苦しみ,入院期間が延びて医療費負担も増えることになる。「一番つらいのは患者なのだが……」と理解はしているものの,私たち看護師も昼夜問わずの不穏対応に疲れ果ててしまう。

 そうした状況に鑑み,胸部大動脈瘤患者の術後せん妄,特に遷延についての研究を開始し,このたび検討した内容が原著論文として医学系雑誌に掲載される1)。本稿では,臨床看護師が研究活動に取り組む意義について私見を交えお伝えしたい。

臨床看護師だからこそ気付けたこと

 この研究で特に驚いたことは“せん妄の発症”に関連することで知られているベンゾジアゼピン系薬剤が“せん妄の遷延”と有意に関連するという結果だった。研究当時,ベンゾジアゼピン系薬剤は,不眠・不穏時の指示として一般的に用いられていたため,影響を与えているとは思いもしなかった。

 私の勤務していた病院では対象患者に対し,研究を開始する前よりせん妄評価ツールであるICDSC2)を活用して病棟独自に作成した術後せん妄評価シートを入院時から導入していたが,研究結果を受けて評価シートにさらなる改良を行った。主に改良したのは,ベンゾジアゼピン系薬剤の使用状況と疼痛評価の項目を新たに設け,アセスメントを手助けする点である。また,集中治療室との連携をめざして入室前に情報を共有するなどのせん妄対策に取り組んでいたこともあり,ベンゾジアゼピン系薬剤に関連するリスク,疼痛管理,早期回復と遷延予防への意識向上に貢献し,毎年調査する病棟における術後せん妄の発症率および遷延率は減少した。

 臨床現場では,看護師が患者の状態をアセスメントして医師に相談,または看護師の判断で頓用や処置の指示を実施する場面がある。こうした場面では,看護師の知識やスキルが大きく影響すると考える。したがって,最新の文献や論文に関心を寄せ,常に知識を更新することは,患者に最善のケアを提供することにつながる。今回の研究のように,臨床と研究が循環し変化を与えられたことを実感できた点は,研究活動を通して得た大きな学びであり,看護の効力感を高める機会になった。

臨床現場での違和感や気付きを深めるための環境づくりの大切さ

 今回,医学系雑誌に論文を投稿した理由は,研究成果が多くの人の目に触れ,改めて研究内容が現場で検証されることで,患者のケアに貢献することを期待したためである。その一方,研究開始に際し目的に合った研究手法や統計手法を選択できるほどの知識を持ち合わせておらず,実践的な研究手法の習得の必要性を痛烈に実感した。本研究がやり遂げられたのも専門医や専門看護師らに協力いただけたからである。専門分野に長けた適格な指導者が身近に存在し,相談しやすい環境があったことに感謝したい。

 私のような臨床看護師が研究活動に取り組むために求められる今後の課題は,臨床と研究の場をそれぞれ必要な時に往来できるような環境づくりであろう。例えば,臨床看護師がある課題から研究を深めたい時,適格な指導者のいる研究チームに移行できるような状態である。逆もまた然りだ。そんな相互交流が可能な環境であるなら,学びも多く楽しいに違いない。

 後進たちには,臨床現場での違和感や気付きを見過ごすことなく,わくわく感を抱きながら研究活動に参画してほしい。そのためにも,より良い研究環境が整い,臨床と研究とが循環して看護の質が高まることを期待したい。

参考文献
1)早瀬純子,上田諭.胸部大動脈瘤患者の術後せん妄の遷延に関連する要因の検討.総病精医.2020;32(2):179-86.
2)Intensive Care Med. 2001[PMID:11430542]


はやせ・じゅんこ氏
社会人経験を経て,2004年国立療養所多磨全生園附属看護学校卒。総合病院の急性期病棟での勤務を経て,07年日本医科大学付属病院胸部外科病棟 に配属。14年より胸部大動脈瘤患者の術後せん妄の遷延に関する研究を開始し,20年に論文化。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook