グラフィックレコーディングのはじめかた
[Lesson 5] 実際に描いてみよう! イラスト編
連載 岸 智子
2020.04.13
前回(Lesson 4)に引き続き,具体的な描き方をご紹介します。今回は簡単なイラストの描き方です。
1つのイラストから意味を広げて考えてみる
読者の中には「絵が苦手」「絵心がないから私にグラフィックレコーディングはムリ!」と考える方もいるでしょう。けれどもグラフィックレコーディングでは,イラストを必ず描かなければならないわけではなく,精緻に描く必要もありません。あくまでもテキストだけでは伝わらないその場の雰囲気や温度を伝えるための補助ツールです。
実はイラストを描くこと自体は難しくありません。なぜなら,大抵のものは○,△,□,それに直線と曲線で描けてしまうからです。「え? 本当に!?」と思った方もいるでしょう。まずは,一つの例から考えてみます。

例えば,下のイラストのように,△と□で「おにぎり」を描きます。「おにぎり」は,お昼時に手軽に食べるものでもあるので「ランチ」を表すイラストとして代用できます。また,屋外で食べるイメージもあることから「ピクニック」にも応用できるでしょう。これだけで1つのイラストから3つの意味を持たせることができました。
勘の鋭い読者の皆さまなら気付かれているかもしれませんが,「○,△,□で大抵のイラストは描ける」と表現したのは,こうした発想力のおかげです。つまり,写実的にそのままズバリを描かなくても,イラストの解釈次第で誰にでも描けるのです。

発想力次第で表現できるものは無限大!!
では,より具体的なイラストの描き方を見ていきましょう。まずは,「〇」を使って描けるイラストをいくつかご紹介します。例えば,へたをつけて「リンゴ」,縫い目を描いて「ボール」,大陸を描いて「地球」など,ほんの少しの工夫でそれらしく見えてくると思います。これらについても連想ゲームのように意味を拡大して考えてみましょう。
最初は「リンゴ」です。リンゴはフルーツの中の1つですので「フルーツ」,「フルーツ」はおやつ時に食べることが多いので「おやつ」,おやつを食べる時は休憩時間なので「休憩」……,といったようにイメージを膨らますことができます。同様に......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。